梅雨明けの、ギラついた太陽の日差しで耳から湯気が出そうになっていた某日、生気のない目でスマホを眺めていたら、ある記事が目に留まった。「野生のイルカと泳げる、東京から2時間半の島」。正確には覚えていないが、確かこんなタイトルだった。僕は、タイトルを見ただけで、瞬間的にトリップしていた。
海底まで透ける青い海、伸び伸びと泳ぐイルカたち、色とりどりの魚とサンゴ……。
そして我に返った。
都内から2時間半! ムム!
ここ数年、夏になると熱帯と化す東京から少しでも離れていたいと思い続けてきた。同時に、日々の喧騒を忘れさせてくれる別世界に行ければベストだ。しかし、そう簡単に長期の休みは取れない。結局、それほど新鮮味のない近場の海や山でお茶を濁してきた僕にとって、2時間半という距離感は絶妙だった。近すぎると日常の延長のようだし、遠すぎると仕事に差し支える。長めの映画を1本観るぐらいの時間なら1泊2日でも十分に楽しめるし、離島で野生のイルカと泳げるなんて、バカンス感がハンパない。イルカと戯れている自分を夢想して、ミラクル&アメイジング……なんて浸っていたその時、ビルの室外機から吐き出された身体に悪そうな熱風が顔面直撃。唐突に脳みそが沸騰した僕は、発作的にイルカに会いに行くことを決意した。
「おいおい、未知の細道なのに、道がないじゃないか」という自問自答の声は、咄嗟に浮かんだダジャレで消した。『街道をゆく』(司馬遼太郎)ならぬ、『海道をゆく』だ! さあ、野生のイルカが生息する伊豆七島で最も小さな島・利島(としま)へゴー!!
利島の海には、魚もいっぱい
© 高縄奈々
東京から利島へ向かう足は、竹芝桟橋からの船だ。正確には、ジェット船なら所要時間は2時間半だけど、夜行の大型船なら7時間半かかる。ジェット船は一律9250円、大型船は最安値の2等客席で6100円するから、懐具合と時間の都合で決めればいい。
僕は、往路は大型船、復路はジェット船を選んだ。というのも、今回の旅で宿泊した利島の宿「寺田屋」さんに事前に問い合わせたところ、大型船で早朝に到着すれば、その日の午前と午後の2回、ドルフィンスイムに参加できると聞いたからだ。野生のイルカと一緒に泳ぐなんて滅多にない機会なんだから、思いっきり満喫したい。
23時に竹芝から出航した大型船は、6時30分に到着。きれいに晴れ渡った利島の空の下で、僕の心は違う意味でブルーだった、船酔いで。ちょうど台風12号が近づいていた時期で波が高く、大型船のとめどない揺れですっかり気持ち悪くなっていたのだ。
港からの風景。島の中央にそびえ立つのは、標高507mの宮塚山
港まで迎えに来てくれた、寺田屋で働くドルフィンスイムの女性ガイドから「船に弱いんですか?」と聞かれたので、クールぶって「そうみたいですね」と答えら、「(ドルフィンスイムでは)漁船に乗るから、激烈に酔うかもしれませんね」と苦笑されて、気が遠くなった。激烈って、日常生活ではあんまり使わない言葉だよね。ある意味、求めていた非日常がここに!
実は、今回の取材は、イルカと泳ぐだけではなく、到着間もない僕を一言で非日常に連れていってくれた女性ガイド、高縄奈々さんの話を聞くのも目的のひとつだった。高縄さんは現在、利島でドルフィンスイムのガイドをしつつ、独学で写真を学び、水中写真家としても活動している。島に渡る前、高縄さんのホームページを拝見したら、一枚の写真に惹きつけられた。イルカの横顔を捉えた写真で、そのイルカがとんでもなく知的で、しかも微笑んでいるようなチャーミングな目をしていたからだ。この表情を撮れるということは、イルカたちが心を許しているに違いない。この人から話を聞きたい! と思い、出発の数日前というギリギリのタイミングでお願いしたところ、快諾してくれた。
朝9時、高縄さん、アシスタントガイドさん、同宿のお客さんと一緒に船に乗り込む。寺田屋のオーナーが操舵する漁船、雄成丸に乗っていざ出陣! 気合いを入れ直して乗船した! ……はずだったんだけど、僕のテンションはあっさりと高波にのみ込まれた。
天候は晴天だったが、近づく台風の影響で風が強く、波の高さは1.5メートルあった
利島には現在22頭のイルカがいて、自由に近海を回遊している。ドルフィンスイムは、そのイルカたちを船で探し回り、見つけたらイルカが進んでいる方向に先回りして海に入って待ち構えるという手順になるんだけど、この日は1.5メートルほどの波があり、ザッパンザッパンと波を乗り越えながら船が進んでいるような状態で、両手で手すりにつかまり、両足で踏ん張らないと船の上を転がってしまいそうな揺れだった。その影響で、出航してすぐに、感動した時とは明らかに違うモノが胸にこみ上げて来て、涙目になりながら忍耐の時を過ごすことになった。
しばらくして、まだかなー、早く出てこないかなーとゲッソリしながら何気なく船の前方を見ると、ジェットコースターのように上下動を繰り返す舳先に立って、高縄さんがイルカを探しているのが目に入った。荒波をものともしないその逞しい後姿を見て、一瞬、気持ち悪さを忘れた。
船長と話しながらイルカの進行方向を読む高縄さん
幼い頃、両親と行った水族館でイルカに見惚れてからずっと、高縄さんの夢は水族館でイルカの飼育員になることだった。その夢が一瞬にして変化したのは、19歳の時、100頭を超える野生のイルカが生息する御蔵島で、個体識別調査のボランティアをしてから。
「水族館のイルカとは別物で、海で一緒に泳ぐこと自体も面白かったし、コンクリートの建物の中にいるイルカを見るよりもはるかに楽しかったので、御蔵島を知って、野生一筋になりました」
水族館でイルカの調教師になるための専門学校に通っていた高縄さんだが、1ヵ月の調査期間を終える頃には、完全に野生のイルカに心を奪われていた。だから、卒業後は御蔵島の民宿に住み込み、民宿の手伝いをしながら、ドルフィンスイムのガイドをするようになった。シーズンは3月から11月までで、繁忙期は休みなしで3週間連続勤務があるなど、宿の手伝いとの両立はとにかくハードだったと振り返るが、この仕事を6年間続けた。その後はドルフィンスイムのガイドとして独立し、御蔵島でさらに2年、働いた。
嵐でも来ない限り、シーズン中はほぼ毎日海に入る仕事だ。失礼ですが、飽きたりしなかったんですか? と尋ねると、「飽きるなんて思ったこともなかった」と笑った。
「それは、最初に個体識別をしていたからかもしれません。私にとっては単なるイルカではなくて、この子とあの子という感じで、良く知っている。島からいなくなるイルカもいる一方で、毎年、10頭ぐらいは赤ちゃんも生まれて、そういう変化があるので飽きることはなかったですね」
御蔵島滞在中の2008年頃から、中古の機材を買い揃え、独学で写真を撮り始めた。ほとんど毎回、カメラを持って海に入るが、納得できるような写真が撮れるようになったのは、結婚して利島に引っ越してきた2012年頃だという。ちょうどその頃から、カワイイだけではない、イルカの野生を切り取る写真が注目されるようになり、雑誌や書籍に採用されるなど水中写真家としての仕事が増え始めた。写真は「瞬間を切り取るから、見た人にいろいろ想像してもらえる」ことが楽しいという。ドルフィンスイムの参加者がイルカと泳ぐところを撮影し、販売するというサービスもしており、それが好評を博している。
愛用のカメラを構える高縄さん。一眼レフに海中撮影用の機器を装着している
静かでのんびりとした島の生活が好きと語る高縄さん
もちろん僕も、あわよくばイルカと遊んでいるところを高縄さんに撮影してもらいたいという期待を抱いていた。でも、この高波のなかで、果たして実現するのだろうか?
最初に船酔いで憂鬱な気分を吹き飛ばしてくれたのは、ウミガメだった。高縄さんがイルカの群れを見つけて船長が船を停め、ようやくイルカに会える! と勢いよく海に入った時、海面に浮かぶ自分の数メートル下を立派なウミガメが悠々と泳いでいるのを目撃したのだ。大きさは1メートルほどあった気がする。映像や写真では見たことがあったけど、実際に見るのは初めてだったから、一気にテンションが上がり、シュノーケルを咥えながら「ウミガメー!」と叫んでしまった。
初めて生で見たウミガメは、ゆったりと泳いでいた
© 高縄奈々
この時は結局、かなりのスピードで泳いでいたイルカとすれ違ってしまい、再び船に上がってイルカ探しが始まった。すると間もなく複数のイルカが現れ、急いで海の中に。でも、波が高くてどの方向からイルカがくるのかわからない。どこから来るのかな、と海面に顔を付けてきょろきょろしていた僕は、次の瞬間、あまりの衝撃に、普段の5倍ぐらい目を見開くことになった。ほんの2メートルぐらい先に5頭のイルカが突如姿を現したのだ。イルカの泳ぐスピードで2メートルの距離なんてほんの一瞬だ。5頭のイルカは、声も出せず、身動きもできず、ただただ驚いている僕の身体を滑らかにかわして、泳ぎ去った。イルカと僕の距離は、数十センチぐらいしかなかったのではないか。慌てて振り返ると、さらに僕の身体の下、1、2メートルのところを別の群れが泳いでいった。
時間にしてほんの数秒だと思うけど、イルカたちの思わぬサプライズで、僕の胸はしばらくドキドキしていた。海の中で泳ぐイルカを見て、最初に思ったのは「でかい!」。イルカってかわいらしいイメージがあるけど、実際に出会ってみると、想像以上に大きくてワイルドだった。次に感じたのは、「美しい」。野生のイルカが滑るように海を泳いでいる姿は、本当に気持ち良さそうで優雅だった。考えてみると、沖縄などきれいな海に行けば大きな魚が泳いでいる姿を見ることはよくあるけど、それとは全く違う体験だ。それはイルカが賢くて、まるで意志を持って、楽しそうに泳いでいるように見えるからかもしれない。
野生のイルカは、ただかわいらしいだけでなく、かなりワイルド
© 高縄奈々
イルカ同士が戯れている姿は愛らしい
© 高縄奈々
高縄さんは一度、不機嫌なイルカの尾びれで叩かれそうになったこともあるという
© 高縄奈々
この後、高縄さんや船に同乗していた他のお客さんは、また船に上がり、イルカを探して海に入るということを繰り返したけど、情けないことに僕は結局、船酔いがひどくなってリタイヤしてしまった。イルカとのランデブー写真を撮ってもらうこともできなかったけど、それでも、わずか数秒のイルカとの接触は、これまでにない特別な瞬間だった。36年の人生で、何年たっても色鮮やかに思い出すことができる思い出がいくつかあるけど、今回の体験も色あせることはないだろう。
御蔵島のイルカに比べると、利島のイルカはせっかちで泳ぐスピードも速いそう
© 高縄奈々
今回、僕はすれ違うだけだったけど(それでも十分に魅了された)、高縄さんによると、イルカの気分次第では、人間と一緒に戯れるように泳いだりしてくれることもあるそうだ。14年間、ガイドをしている高縄さんにも、忘れられないイルカとの交流があるという。
「ある時、イルカが海底に生えていた10センチぐらいの海藻を口でちぎろうとしていたんですが、うまくできていなかったので、海底まで行って海藻を取って渡しました。そうしたら、パッと咥えた海藻を私の目の前まで持ってきて離したんです。それを私がキャッチして、それをイルカが咥えて、また離してというキャッチボールみたいなことを繰り返して、野生でもこんなにコミュニケーションを取ってくれるんだなとビックリしました」
野生のイルカの魅力を知ったいま、一緒に泳ぐことを想像するだけでも鼻息が荒くなるのに、イルカと海藻のキャッチボールをするなんて! 高縄さんは「大勢の方がドルフィンスイムをしているなかで、イルカが自分のことを憶えているとは思えない」と言うけど、僕は高縄さんがリラックスしたイルカの表情を撮影できる理由が分かった気がした。きっと、イルカは高縄さんを認識しているのだ。よく顔を合わせる、自分たちに好意的な人間として。「写真の仕事を増やしていきたい」と語る高縄さんにとって、このイルカとの信頼関係は大切な財産になるだろう。
高縄さんのようにイルカとキャッチボールすることはできないだろうけど、今回、利島に行って、高縄さんの話を聞いて、いつかイルカと一緒に泳ぎたいという気持ちがどうしようもなく強くなった。「小さくて、ピチピチしていてカワイイ」という赤ちゃんイルカも見てみたい。東京から2時間半なら、あっという間だ。
静かでのんびりとした利島の町を散策していたら、いつの間にか、いつ戻ってこられるかな、と考え始めていた。こうして多くの人が利島のリピーターになってゆくのだろう。
5月から7月にかけて、まだ小さい赤ちゃんイルカを見ることができるという
© 高縄奈々
ライター 川内イオ
1979年生まれ、千葉県出身。広告代理店勤務を経て2003年よりフリーライターに。
スポーツノンフィクション誌の企画で2006年1月より5ヵ月間、豪州、中南米、欧州の9カ国を周り、世界のサッカーシーンをレポート。
ドイツW杯取材を経て、2006年9月にバルセロナに移住した。移住後はスペインサッカーを中心に取材し各種媒体に寄稿。
2010年夏に完全帰国し、デジタルサッカー誌編集部、ビジネス誌編集部を経て、現在フリーランスのエディター&ライターとして、スポーツ、旅、ビジネスの分野で幅広く活動中。
著書に『サッカー馬鹿、海を渡る~リーガエスパニョーラで働く日本人』(水曜社)。