未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
74

山形の秘境・大鳥池で釣り糸を垂れる

伝説の巨大魚タキタロウを追って

文= 川内イオ
写真= 川内イオ
未知の細道 No.74 |10 September 2016
この記事をはじめから読む

#12水流は魚に取って扇風機

 ちょうど100年前に行われた水門工事の際、ダイナマイトで爆破作業をしたところ、タキタロウが浮かび上がってきたと言われている。もちろん、今は立派な水門になっているので当時とは状況が違うが、僕は、この時も釣具店の店員のアドバイスを思い出していた。
「水流は魚に取って扇風機と同じ。暑い夏は涼しいところに魚が寄ってきます」
 水門からは水が流れ出ていて、水流が生まれている。上からのぞくと、やはり小さな魚がたくさん見える。水流があり、小魚がいるという点では、沢と同じだ。
 あちこちに動き回って時間を無駄にするよりは、一カ所で勝負をかけよう。

 僕は改めて準備をして、魚紳さんのルアーを池に投げこんだ。
 ……釣れない。ていうか、タキタロウどころか、普通の魚も音沙汰がない。
 前日の、帽子が針に引っかかった時の感触と魚がルアーに食いついた時の感触が似ているとしたら、全くその気配がなかった。
 釣りキチ三平で予習した通り、ルアーを放り込んで、魚の動きのように操っているつもりなのだけど、何の手応えもない。
 途中で、釣り糸がこんがらがったり、ルアーが水中の枝や草に引っかかったたりして、そのたびに大幅に時間を取られて、気づけば11時になっていた。

手応えを感じて釣り上げたら、枝だった


未知の細道 No.74

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

二泊三日

最寄りのICから山形自動車道「鶴岡ICを下車
1日目
鶴岡駅から タキタロウ館 までドライブ(約70分)。道中の長閑な田園風景が美しい。
昼間の登山は大変なので、タキタロウ公園オートキャンプ場で1泊。
釣り堀で釣ったイワナを食堂で塩焼きにしてもらおう。
2日目
午前中に大鳥池へ。3時間~3時間半で タキタロウ山荘 に着く。到着後は大鳥池でひねもす釣り糸を垂れる。
夜はタキタロウ山荘で宿泊。食事や風呂がないので各自で準備する。
小屋主の佐藤さんに頼むと、タキタロウの話をしてくれる。
3日目
午前中も釣りを楽しむ。午後に下山。
汗を流したい人は、鶴岡駅前の第一ホテルで大浴場に浸かるのがおススメ。

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

川内イオ

1979年生まれ、千葉県出身。広告代理店勤務を経て2003年よりフリーライターに。
スポーツノンフィクション誌の企画で2006年1月より5ヵ月間、豪州、中南米、欧州の9カ国を周り、世界のサッカーシーンをレポート。
ドイツW杯取材を経て、2006年9月にバルセロナに移住した。移住後はスペインサッカーを中心に取材し各種媒体に寄稿。
2010年夏に完全帰国し、デジタルサッカー誌編集部、ビジネス誌編集部を経て、現在フリーランスのエディター&ライターとして、スポーツ、旅、ビジネスの分野で幅広く活動中。
著書に『サッカー馬鹿、海を渡る~リーガエスパニョーラで働く日本人』(水曜社)。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。