未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
74

山形の秘境・大鳥池で釣り糸を垂れる

伝説の巨大魚タキタロウを追って

文= 川内イオ
写真= 川内イオ
未知の細道 No.74 |10 September 2016
この記事をはじめから読む

#4専門家の意見が割れる魚

タキタロウ館に掲示されている巨大魚の魚拓

 テクノロジーの発達によってもはや風前の灯火ともいえるUMA界。
 しかし、タキタロウだけはちょっと別格の存在だ。
 デイリーポータルZの記事を読んだ後、調べてみてわかったのだけど、これまでに体長1メートルから2メートル弱の巨大魚が何度も目撃されているだけでなく、1983年から3年間、NHKも含む大掛かりな調査が行われ、1985年、実際に体長約70cmの魚が捕獲されて、鑑定を依頼された専門家の意見が割れたそうだ。要するに、なんだかよくわからない、でっかい魚、ということである。
 UMA好きとしては、「専門家の意見が割れる」という言葉にモエるわけで、しかも、2014年の調査で魚影まで確認されているとなると、これはもう行くしかない! タキタロウを拝みたい! と思い続けてはや2年。
 ようやく仕事やプライベートの調整がつき、今年8月、バックパックに新品の釣り竿を詰め込んで、大鳥池に向かった。

このエントリーをはてなブックマークに追加


未知の細道 No.74

川内イオ

1979年生まれ、千葉県出身。広告代理店勤務を経て2003年よりフリーライターに。
スポーツノンフィクション誌の企画で2006年1月より5ヵ月間、豪州、中南米、欧州の9カ国を周り、世界のサッカーシーンをレポート。
ドイツW杯取材を経て、2006年9月にバルセロナに移住した。移住後はスペインサッカーを中心に取材し各種媒体に寄稿。
2010年夏に完全帰国し、デジタルサッカー誌編集部、ビジネス誌編集部を経て、現在フリーランスのエディター&ライターとして、スポーツ、旅、ビジネスの分野で幅広く活動中。
著書に『サッカー馬鹿、海を渡る~リーガエスパニョーラで働く日本人』(水曜社)。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。