未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
83

映画ファンを引き寄せる塩尻のレトロ映画館

東座の舞台裏奮闘記

文= 川内イオ
写真= 川内イオ
未知の細道 No.83 |25 January 2017
この記事をはじめから読む

#6大成功に終わった初めての上映会

長年現役で活躍し続けている東座のスクリーン

 この言葉が、かつて女優を志していたこずえさんの心に火をつけたのだろう。
 それなら、と提案したのが「フロムイースト上映会」の原点となるアイデアだった。
「渋谷のル・シネマとかシネスイッチ、神保町の岩波ホールとか、私が東京でずっと通っていた単館系の映画館が扱っている映画を東座で上映できるようになったら楽しいかなと思ったんです。自分も観たかったし」

 話を聞いた監督も乗り気になり、平穏な日常が一気に動き出した。上映作品は、前年に日本映画監督協会新人賞を受賞した塩尻市出身の古厩智之監督の長編デビュー作『この窓は君のもの』に決定。テレビの取材が入っているということもあり、市役所や市長の協力も得て上映会の情報は市民に広がり、公開日、東座は満員の観客で埋まった。

 ドキュメンタリー番組としては、これ以上ないクライマックスだろう。観客も、古厩監督も、市役所の職員も、市長も、テレビクルーも大満足だった。こずえさんを除いて。

「この時は、あくまでもテレビの製作会社側の立場でクライマックスを作ったんです。それは地元の人たちに喜んでもらいたい、地元出身の監督や東座の存在も知ってほしいということでやりましたけど、もともと私は欧州の映画が好きで、自分でセレクトした映画を流そうと考えていたので、手応えというよりは旗揚げ公演という意味合いが強かった」

このエントリーをはてなブックマークに追加


未知の細道 No.83

川内イオ

1979年生まれ、千葉県出身。広告代理店勤務を経て2003年よりフリーライターに。
スポーツノンフィクション誌の企画で2006年1月より5ヵ月間、豪州、中南米、欧州の9カ国を周り、世界のサッカーシーンをレポート。
ドイツW杯取材を経て、2006年9月にバルセロナに移住した。移住後はスペインサッカーを中心に取材し各種媒体に寄稿。
2010年夏に完全帰国し、デジタルサッカー誌編集部、ビジネス誌編集部を経て、現在フリーランスのエディター&ライターとして、スポーツ、旅、ビジネスの分野で幅広く活動中。
著書に『サッカー馬鹿、海を渡る~リーガエスパニョーラで働く日本人』(水曜社)。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。