未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
120

片道10時間の道程が前菜になる焼尻島

北の離島で世界一の羊を焙る。

文= 川内イオ
写真= 川内イオ
未知の細道 No.120 |10 August 2018
この記事をはじめから読む

#7牧場のこだわり

飼育自体も羊にストレスを与えないように色々気が使われている。

 この環境だけでなく、飼育自体も羊にストレスを与えないように気を使っている。例えば、一般的に出荷用のオスの羊は生まれてすぐに去勢するそうだが、焼尻島ではしない。去勢による傷が化膿して死んでしまうというリスクを避ける意味もあるけど、去勢自体が羊に大きなストレスを与えるからだ。

 焼尻島の羊は、寒さが厳しくなる秋から春にかけて羊舎で飼育されている。同じく、出荷を待つ生後数カ月の羊も羊舎で過ごすのだけど、衛生管理が徹底されている。日々、羊が食べ散らかした牧草や糞尿で汚れる床を毎朝、ゴミひとつ落ちていないほどきれいに掃除しているのだ。不潔な場所と清潔な場所、どちらで育つほうがストレスが少ないかは言うまでもないだろう。

掃除が始まったばかりの時間帯。ここから驚くほどきれいになる。

 実は、牧場は今たったふたりで運営されていて、人手が足りない状態が続いている。それでも一切の手抜きなし。そこには、いちから牧羊を始めて、試行錯誤を重ねながら世界一にして幻と呼ばれる焼尻サフォークを築いてきた先代たちへのリスペクトがある。

 「自然相手だから、大変ですよ。牧草も取らなきゃいけないし、こっこ(子羊)が生まれる時期には、子育て放棄されたこっこに哺乳瓶で数時間おきにミルクをあげなきゃいけないから、ほとんど眠れません。人間と同じぐらい手間がかかる。だからこそ、肉質は他の羊肉に比べて格段の差があります。ここは先代が苦労して作り上げたものの集まりだから、へたなもん作れないよね」。

 許可を得て牧場に足を踏み入れると、毛並みが良く、美しさすら感じる羊たちが、草を食んでいた。漁師の不漁対策で始まった牧羊が、いまや1キロ5000円という超高級のブランド羊肉になっているのだ。当時の島の人たちが知ったら、腰を抜かすだろう。

 牧場の壁には、著名な農学者で食に関する著書も多い小泉武夫さんが焼尻サフォークを「世界一!」と称えている新聞の記事が張られていた。

このエントリーをはてなブックマークに追加


未知の細道 No.120

川内イオ

1979年生まれ、千葉県出身。広告代理店勤務を経て2003年よりフリーライターに。
スポーツノンフィクション誌の企画で2006年1月より5ヵ月間、豪州、中南米、欧州の9カ国を周り、世界のサッカーシーンをレポート。
ドイツW杯取材を経て、2006年9月にバルセロナに移住した。移住後はスペインサッカーを中心に取材し各種媒体に寄稿。
2010年夏に完全帰国し、デジタルサッカー誌編集部、ビジネス誌編集部を経て、現在フリーランスのエディター&ライターとして、スポーツ、旅、ビジネスの分野で幅広く活動中。
著書に『サッカー馬鹿、海を渡る~リーガエスパニョーラで働く日本人』(水曜社)。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。