未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
102

究極の苦行で時を超えた偉人を訪ねて

あなたは即身仏を知っていますか?

文= 川内イオ
写真= 川内イオ
未知の細道 No.102 |25 November 2017
この記事をはじめから読む

#2空海の影響力

大日坊瀧水寺の仁王門。ここは鎌倉時代に創建された。

 最初に向かったのは「湯殿山総本寺 大日坊瀧水寺」。807年に弘法大師・空海によって開創された真言宗の古刹で、空海自作の御本尊を有している。徳川将軍家の祈願寺であり、春日局が参詣した寺としても知られる。ここに安置されているのが、「真如海上人」の即身仏だ。第95世貫主の遠藤宥覚さんは、即身仏の由来から教えてくれた。

 遠藤貫主によると、鶴岡市を中心とした庄内地域に即身仏信仰が根付いたのは、鶴岡にある出羽三山(月山、羽黒山、湯殿山)のうち、湯殿山に由来がある。真言宗の開祖、空海によって開かれた湯殿山は、真言密教の修行の聖地となった。その後の853年、62歳の空海は高野山の奥の院で「入定」した。

 入定とは真言密教の修行のひとつで、精神を統一し、無我の境地に至るために瞑想することを指す。この後、生きた空海の姿を見た者はいないが、高野山奥の院では現在も空海が祈りによって人々を救っているとされ、毎日、衣服や食事が給仕されているそうだ。

大日坊瀧水寺の本堂。数々の宝物が収められている。

 空海の影響力は湯殿山に強く残り続け、やがて庄内地域を中心に即身仏信仰が生まれる。庄内を含む東北の農村地帯は昔、食糧難に悩まされた地域で、飢餓に苦しむ民衆が後を絶たなかったため、空海と同じように入定し、生命の限界を超えて民衆を救うことを目指す僧侶が現れ始めたのだ。日本にはおよそ二十体前後の即身仏が現存しており、そのうちの半数以上は湯殿山で修業した僧侶とされる。

このエントリーをはてなブックマークに追加


未知の細道 No.102

川内イオ

1979年生まれ、千葉県出身。広告代理店勤務を経て2003年よりフリーライターに。
スポーツノンフィクション誌の企画で2006年1月より5ヵ月間、豪州、中南米、欧州の9カ国を周り、世界のサッカーシーンをレポート。
ドイツW杯取材を経て、2006年9月にバルセロナに移住した。移住後はスペインサッカーを中心に取材し各種媒体に寄稿。
2010年夏に完全帰国し、デジタルサッカー誌編集部、ビジネス誌編集部を経て、現在フリーランスのエディター&ライターとして、スポーツ、旅、ビジネスの分野で幅広く活動中。
著書に『サッカー馬鹿、海を渡る~リーガエスパニョーラで働く日本人』(水曜社)。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。