未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
125

酪農女子と5頭の牛の新たな物語

幸せな牛のやさしいミルク

文= 川内イオ
写真= 川内イオ
未知の細道 No.125 |9 November 2018
この記事をはじめから読む

#319歳まで生きた乳牛

 一般的な牧場で飼われている乳牛は身体の不調などが原因でわずか5、6年で役割を終え、その後は人間か動物が食べる肉となる。良いとか悪いではなく、それが乳牛の当たり前だ。でも、島崎さんは19歳で大往生した乳牛を知っている。

 「その牛は19歳で赤ちゃんを産んだし、お乳も出ていました。出産から数か月後に亡くなったけど、獣医さんが診断書に『老衰死』と書いた乳牛は、日本でその牛だけかもしれません。それぐらい珍しいことです」

 酪農業界の常識を覆す老牛が暮らしていたのは、岩手の岩泉町にあるなかほら牧場。オーナーの中洞正さんは1984年から牛の健康、幸福度を第一に考えて24時間365日完全放牧し、農薬や化学肥料を使わない山の草を食べさせ、交配、分娩も自然に任せて牛を育てる「山地酪農」を実践している。

 なかほら牧場の牛乳は1本720ミリリットルで1188円。ほかの乳製品も同様に高値だが、どれも人気で牧場の売り上げは年間2億5000万円に達する。

 島崎さんは東京農業大学の学生時代、この酪農界のイノベーターが書いた『黒い牛乳』という書籍を読んだのがきっかけでなかほら牧場のことを知った。そして、そこに記された酪農業界の現状に言葉を失った。

 「大学時代は4年間、北海道の網走キャンパスで過ごしていたので、農業系のアルバイトをたくさんしました。一度、酪農場の仕事の話があったのですが、たまたま行けなくて友人に紹介したんです。その友人から『面白いよ』といわれて借りたのが、『黒い牛乳』でした。読んでみて……自分は食品科学科だったけど、酪農の仕組みとか実際の仕事について何も知らなかったんだと気づきましたね」

このエントリーをはてなブックマークに追加


未知の細道 No.125

川内イオ

1979年生まれ、千葉県出身。広告代理店勤務を経て2003年よりフリーライターに。
スポーツノンフィクション誌の企画で2006年1月より5ヵ月間、豪州、中南米、欧州の9カ国を周り、世界のサッカーシーンをレポート。
ドイツW杯取材を経て、2006年9月にバルセロナに移住した。移住後はスペインサッカーを中心に取材し各種媒体に寄稿。
2010年夏に完全帰国し、デジタルサッカー誌編集部、ビジネス誌編集部を経て、現在フリーランスのエディター&ライターとして、スポーツ、旅、ビジネスの分野で幅広く活動中。
著書に『サッカー馬鹿、海を渡る~リーガエスパニョーラで働く日本人』(水曜社)。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。