未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
56

空から桜が見えますか

〜『いわき回廊美術館』を作った男たち〜

文= 川内有緒
写真= 川内有緒(特にクレジットがあるもの以外)
未知の細道 No.56 |10 December 2015 この記事をはじめから読む

#13そして、To be continued……

 帰る直前に、ツリーハウスに登らせてもらった。屋根の上からは遥かな地平線が見事な夕焼けに包まれていた。夕焼けの向こうには、蔡さんが対話をしたいと望んできた宇宙があって、おーい! おーい! と遠くにいる誰かに呼びかけたくなる。  もし、この美術館に行く人がいたならば、蔡さんのあの言葉を見つけてほしい。

この土地で作品を育てる
ここから宇宙と対話する
ここの人々と一緒に時代の物語をつくる

 時を経て、この言葉はますます強烈なメッセージを放つ。まさに今、ひとつの「時代の物語」が生まれようとしている。
 9万9千本の桜がいっせいに花を咲かせたら、宇宙、あの遠い遠い空からも見えるだろうか。もしそうだとしたら、いわきは不毛の大地などではなく、命があふれる恵みの地に見えることだろう。
 そして、桜の海に浮かぶあのサケマス船。今やその骨組みすらもゆっくりと朽ち果てようとしている。あの船を想い浮かべると、いつも灯台の光がまぶたの中を廻る。いい時も、悪い時もひとつの道標になる力強い灯り。
 蔡さんは、地平線プロジェクトから13年後に、テレビ番組の中でこう話したそうだ。

いわきの人たちと協力して成功させた地平線プロジェクトは、決して忘れることのできないことです。あれは、いまの僕の原点とも言えます。実践することの聖域です。

 蔡さんにとっては、いわきこそが出航の地を指し示す灯台なのだ。だから世界的なアーティストになった今でも、桜前線をチェックして、毎年この場所に戻ってくる。  いわきの時代の物語は、これからもずっと続いていく。いつしか高台の船も崩れ落ちて、大地に戻る日がくるだろう。その頃には、たくさんの怒りと悲しみはめぐりめぐって、かわるかもしれない。一条の光に。


未知の細道 No.56

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

いわき(2日間)

予算の目安 2万円~

最寄りのICから常磐道「いわき湯本IC」を下車
1日目
スパリゾートハワイアンズのプールや温泉でリラックス&宿泊。
2日目
いわき万本桜プロジェクトで終日ボランティア&桜の山めぐり

注1 いわき回廊美術館には駐車場はありませんので、お車でお越しの場合は駅近辺などの駐車場をご利用ください。
注2 歩きやすい靴、汚れても良い服装でお越しください。

スパリゾートハワイアンズ
いわき万本桜プロジェクト

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

川内 有緒

日本大学芸術学部卒、ジョージタウン大学にて修士号を取得。
コンサルティング会社やシンクタンクに勤務し、中南米社会の研究にいそしむ。その合間に南米やアジアの少数民族や辺境の地への旅の記録を、雑誌や機内誌に発表。2004年からフランス・パリの国際機関に5年半勤務したあと、フリーランスに。現在は東京を拠点に、おもしろいモノや人を探して旅を続ける。書籍、コラムやルポを書くかたわら、イベントの企画やアートスペース「山小屋」も運営。著書に、パリで働く日本人の人生を追ったノンフィクション、『パリでメシを食う。』『バウルを探して〜地球の片隅に伝わる秘密の歌〜』(幻冬舎)がある。「空をゆく巨人」で第16回開高健ノンフィクション賞受賞。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。