さて、いわき回廊美術館の話に戻ろう。
蔡國強さんと志賀さんのふたりが初めて出会ったのは、1988年のことである。その頃の志賀さんは会社経営者で、一方の蔡さんは筑波大学の貧乏留学生だった。四畳半の家に奥さんとふたり暮らしをしながら、こつこつと誰にも注目されない作品を作っていた。
『ギャラリーいわき』のオーナーは、その火薬を利用したダイナミックな作品を見るなり、激しく心を動かされた。「火薬画」と呼ばれる蔡さん独特の世界である。無名ながらも大きな可能性を感じたオーナーは、すぐにいわきの自分の画廊で個展を開かないかと声をかけた。
個展の開催中、画廊のオーナーは、蔡さんを応援しようと「この人はきっと有名になる。作品を買っておくといい」と必死に知り合いを口説いてまわった。志賀さんも、付き合いのつもりで快諾した。美術に対してまるで関心がなかったので、作品は見もしなかった。
「7枚で200万円だったな。でも子供たちが気持ち悪がったので、絵はすぐにしまいこんでじゃった。はっはっは!」(志賀さん)
生活費にもこと欠いていた蔡さんは、とても喜んだ。志賀さんに会うと「どうして絵を買ってくれたんですか」と嬉しそうに尋ねた。志賀さんは、「いやあ、だって、頼まれたからだあ」とどこまでも正直に答えた。大陸的でおおらかな性格の蔡さんは腹を立てることもなく、ふたりは良き友人になった。
ちなみに、それらの小作品は、もし今売却すれば都心に大きな家が建つほどの値がつく。しかしながら、志賀さんの作品に対する態度は一貫している。すなわち「ああ、きっとその辺に転がってるべ」という感じだ。
その後、蔡さんは少しずつ現代美術家として認められるようになっていく。それでも彼は、「いわきの人々は、自分を芸術家として出発させてくれた」と感謝し、中国のお茶をお土産に携えて時々顔を出した。
未知の細道の旅に出かけよう!
いわき(2日間)
予算の目安 2万円~
注1 いわき回廊美術館には駐車場はありませんので、お車でお越しの場合は駅近辺などの駐車場をご利用ください。
注2 歩きやすい靴、汚れても良い服装でお越しください。
※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。
川内 有緒