ETCはじめての方へ

ETCとは

ETCとはのイメージ画像

料金所ゲートに設置したアンテナと、車両に装着した車載器との間で無線通信を用いて自動的に料金の支払いを行い、料金所をノンストップで通行することができるシステムです。

料金支払いの仕組み

車載器と料金所アンテナとの無線通信で、料金の支払いを自動的に行います。
ETCは、料金所のアンテナとクルマに装着した「車載器」との間で、通行料金に関する情報などを無線で交信。支払いを自動的に行うため、料金所ではクルマを停めずにスムーズに通過できます。
ETCは全国共通のシステムで運用されるため、1枚の 「ETCカード」と1台の「車載器」でご利用いただくことができます。

ETCカードとETC車載器の組み合わせは自由です

ETCは、通信と料金の収受にかかわるすべての規格が統一されています。そのため、車載器のメーカーとカードの発行会社の組み合わせがどのようであっても支障なく利用していただけます。
例えば、ご自身の所有カードを知人などから借用したクルマの車載器に挿入して使用することも可能です。

ETCカードとETC車載器の組み合わせは自由ですのイメージ画像

ETC導入のメリット

1. 料金所もノンストップでラクラク通過

1. 料金所もノンストップでラクラク通過のイメージ画像

料金所で起こりやすいちょっとした渋滞もありません。わざわざ財布を取り出して小銭を用意するといった、面倒な手間が省けます。

2. 地球温暖化防止にも効果あり!

2. 地球温暖化防止にも効果ありのイメージ画像

料金支払いのためのストップ&ゴーやアイドリングを繰り返すことがなくなりますので、料金所付近の騒音やCO2など排出ガスが軽減されます。

3. ETCだけの特別な割引制度

3. ETCだけの特別な割引制度のイメージ画像

ETC限定の割引制度があり、お得です。

早くて得するETC割引

ETCお申し込み~利用までの流れ(導入手順)

1. ETCカードを申し込む

1. ETCカードを申し込むのイメージ画像

まずクレジット会社の発行するETCカードを取得します。
車載器が取り付けられた車両なら、所有するETCカードで車両を問わず利用できます。

ETCカードのご紹介

2. 車載器を取り付ける

2. 車載器を取り付けるのイメージ画像

車載器は自動車ディーラーやカー用品店・自動車整備工場などで購入できます。

ETC車載器

3. 車載器をセットアップする

3. 車載器をセットアップするのイメージ画像

車両情報を車載器にセットアップ(インプット)する必要があります。
セットアップにはセキュリティ上の確かさが求められるため、必ずセットアップ店で行います。

セットアップについて

関連リンク

二輪車ETCについて

料金所の通り方

ETCレーン表示の見方

ETC専用レーンは、一般車は通れませんのイメージ画像

ETC専用レーンは、一般車は通れません。
誤って進入してしまった場合には、インターホンをご使用になり、係員の案内に従ってください。

左の表示のレーンは、ETC車も、一般車も通れますのイメージ画像

左の表示のレーンは、ETC車も、一般車も通れます。
ノンストップで通過するETC車と一旦停止する一般車が混在しますので、走行にご注意ください。誤って進入してしまった場合には、インターホンをご使用になり、係員の案内に従ってください。

この表示は、時間帯により変わる場合がありますので、注意して走行してくださいのイメージ画像

この表示は、時間帯により変わる場合がありますので、注意して走行してください。

左の表示のレーンは、ETC車と、誤って進入した非ETC車がETC専用料金所を利用された場合に通行いただきますのイメージ画像

左の表示のレーンは、ETC車と、誤って進入した非ETC車がETC専用料金所を利用された場合に通行いただきます。
非ETC車(ETCが使えない状態の車両)が誤って進入してしまった場合には、一旦停車して係員の案内に従ってください。ノンストップで通過するETC車と一旦停止する非ETC車が混在しますので、走行にご注意ください。詳しくはETC専用料金所をご覧ください。

ETCレーンをご案内する表示板を設置していますのイメージ画像

ETCレーンをご案内する表示板を設置しています。
よりスムーズにご利用いただけるよう、ETCレーンへの進行方向を見やすく表示しています。

二輪車ETCの推奨レーンをご案内する表示板を設置していますのイメージ画像

二輪車ETCの推奨レーンをご案内する表示板を設置しています。
一部の本線料金所では、二輪車ETCのお客さまに、通行車両の速度が比較的低い料金所左側のETCレーンのご利用を推奨しています。

開閉バーが開いたのを確かめて進んでくださいのイメージ画像

開閉バーが開いたのを確かめて進んでください。
ETCレーンには開閉バーが設置されています。また、ETCカードの未挿入、不完全挿入、直前挿入などの原因により正常通信ができない場合、開閉バーが開かないことがあります。開閉バーが開くまでは、いつでも安全に停止できるよう減速してください。
(ETCレーン進入時で、時速20km以下が目安です)*路側表示器の表示内容や開閉バーが開いたのを確かめて進んでください。
二輪車でETCを利用する際には、開閉バーが開かなかった際は、後続車両による追突事故の防止などお客さまの安全を確保するため、開閉バーおよび後続車両等に十分注意を払い、安全を確認の上、開閉棒を避けてETCレーンから退避してください。

  • 退避したのが入口料金所の場合、出口料金所で「ETC/一般」又は「一般」の表示のあるレーンをご利用になり、係員に入口料金所名とそこの料金所を緊急退避した旨をお申し出ください。
  • 出口料金所までの間に、サービスエリアなど駐停車が禁止されていない場所に停車できる場合は、安全を確認の上、あらかじめ車載器からETCカードを取り出し、当該入口料金所を管理する高速道路株式会社に連絡してください。
  • 退避したのが通行料金をお支払いいただく料金所の場合、駐停車が禁止されていない場所に停車して、安全を確認の上、遅滞なく、ETCレーンから退避した料金所を管理する高速道路株式会社に連絡してください。
NEXCO東日本/中日本/西日本のETC専用レーンでは青信号を消灯していますのイメージ画像

NEXCO東日本/中日本/西日本のETC専用レーンでは青信号を消灯しています。
NEXCO東日本/中日本/西日本のETC専用レーンでは、ETC車でない一般車が誤ってETC専用レーンに進入することを防ぐため、その対策の一つとしてETC専用レーンに限り青信号を消灯しております。
左記のETC専用のイメージ画像が表示されていれば、青信号が点灯していなくてもETC車は利用できます。
トラブル等によりETC専用レーンを利用できない場合は赤信号が点灯し、ETC専用のイメージ画像の表示が切り換り閉鎖中のイメージ画像もしくは無表示のイメージ画像〔無表示〕となります。(無表示のイメージ画像〔無表示〕は、閉鎖中のイメージ画像表示に順次変更していきます。)
※スマートICでは、開閉バーの手前で一旦停止した後、通信のやりとりが行われ開閉バーが開くシステムとなっておりますので、走行にご注意下さい。

ETC未対応料金所の場合

ETCが整備されていない料金所でも、ETCカードでお支払いいただくことが可能です。ブースの料金収受員にETCカードをお渡しください。通行料金はETCレーンを通過した場合と同じ方法で清算されます。なお、対距離料金所の入口とどちらか一方が未対応だった場合のご利用方法は、以下のようになります。

  • 入口が未対応だった場合
    入口では、通行券をお受け取りください。出口では一般ゲートで通行券とETCカードを収受員にお渡しください。
  • 出口だけが未対応だった場合
    入口のETCレーンを無線通信して通過したときは、出口でETCカードだけを収受員にお渡しください。

車を離れる時には、カードを車内に放置しないでください

ETCカードはクレジットカードの一種です。防犯上からも、車から離れる際は車載器から抜き取り、お客さま自らが携行するようにしてください。また熱などの影響でカードが使用できなくなることもあります。

あなたへのおすすめ
コンテンツ

「割引情報・ETC」の
お知らせ


ご注意事項

  • 高速料金・
    ルート検索
  • 渋滞・
    規制情報
  • サービス
    エリア検索

渋滞・規制情報を確認する

サービスエリアを検索する

サービスエリア名
方面