ETCの安全な利用方法

ETCカードの挿し忘れやETCレーンに誤って進入する車両などにより開閉バーが開かず、前方の車両が停止する場合がありますので、ETCレーンを通行される際は、特に以下にご注意ください。

停止原因の半数以上は、ETCカードの挿し忘れ等
  • レーンで開閉バーが開かずに停止するケースが約1,000台に1台発生
  • 停止原因の半数以上は、ETCカードの挿し忘れや挿し込みが完全でないケース
  • ETCカードを確実に挿入し、ETCの安全なご利用をお願いします。

トラブル時などには、係員がインターホンでご案内をさせていただきますが、状況によっては、インターホンでの対応や、お客さまのもとへ駆け付けて応対するまでにお時間を要することもございますので、あらかじめご了承ください。

なお、外国籍のお客さまにETCの安全な利用方法をご理解いただくため下記PDFをご用意しております。下記PDFの印刷・配布についてはご自由に利用可能です。是非、ご活用ください。
How to Use ETC

1. ETCカードを確実に挿入!有効期限にも注意!

1.ETCカードを確実に挿入!有効期限にも注意!のイメージ画像

ETCカードを車載器へ確実に挿入してください。またETCカードの有効期限切れにもご注意ください。
ETCカードの挿し忘れや差込が完全でないと開閉バーが開かず、停止の原因となります。
また、ETCカードの挿し忘れ等をお知らせするお知らせアンテナを順次整備しています。
お知らせアンテナが設置されている料金所入口等では、車載器から音声やブザー音でETCカードの挿し忘れ等をお知らせしています。

ETCカード未挿入お知らせアンテナ

2. ETC利用可能なレーンを確認!

2. ETC利用可能なレーンを確認!のイメージ画像

進入前にETC利用可能なレーンを確認(誤進入に注意)してください。
ETCレーンの表示・信号、標識等に注意して料金所をお通りください。

料金所の通り方について

3. 十分な車間距離を!

3. 十分な車間距離を!のイメージ画像

十分な車間距離を確保してください

4. 時速20㎞以下で進入!

4.時速20km以下で進入のイメージ画像

時速20㎞/h以下に減速して進入し、ETCレーン内では徐行して通行してください。
ETCシステム利用規程により、20㎞/h以下に減速して進入し、ETCレーン内は徐行して通行することと定めております。
ETCレーンでは、誤進入やカード未挿入等により、前車の停止や開閉バーが開かないことなど不測の事態が発生する場合もありますので、お客さまの安全を確保するためにも、20㎞/h以下に減速の上、ETCレーンは徐行して通行してください。

5. 路側表示器の表示内容・ETCバーの動作を確認!

5. 路側表示器の表示内容・ETCバーの動作を確認!のイメージ画像

ETCレーン内では徐行し、路側表示器の表示内容、ETC開閉バーの動作を確認して通行してください。

ETCレーンは安全走行で

ETCカードの挿し忘れやETCレーンに誤って進入する車両などにより開閉バーが開かず、前方の車両が停止する場合がありますので、ETCレーンを通行される際はご注意ください。

二輪車にご注意ください

二輪車でのETCのご利用が増えています。四輪車と同じETCレーンを通行しますので、ETCのご利用にあたっては、いっそうの安全走行をお願いします。

こちらもあわせてご覧ください

あなたへのおすすめ
コンテンツ

「セーフティドライブ」の
お知らせ

  • 高速料金・
    ルート検索
  • 渋滞・
    規制情報
  • サービス
    エリア検索

渋滞・規制情報を確認する

サービスエリアを検索する

サービスエリア名
方面