未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
66

山田町で受け継がれる相撲の絆

兄弟弟子で目指す横綱の道!

文= 川内イオ
写真= 川内イオ
未知の細道 No.66 |10 May 2016
この記事をはじめから読む

#5ひとり相撲部で強化指定選手に

中学生の時から毎日腹筋と背筋を300回続けてきた拓海君

 相撲が盛んな東北には、巨漢の力士がゴロゴロといる。その中で、小柄ながらも東北大会5位の成績を収めた拓海くんは注目を集め、高校受験の際には岩手県内外の高校から「うちの相撲部へ」と誘いがあった。
 しかし、拓海君はちょうど3歳年上の先輩が卒業し、相撲部の生徒がいなくなった山田高校に進学する。山田高校に進めばまたひとりになるだけでなく、山田高校には屋内の相撲場がないので、冬の間は基本的に筋トレに励むしかない。1年を通して土俵の上で稽古ができるライバル達とは、環境面で大きなハンデが生まれる。それをわかっていて、なぜ、敢えていばらの道を選んだのだろうか?
「卒業した先輩は、俺が山田高校で相撲をすると信じて相撲部を廃部ではなく休部にしてくれました。中学の頃からお世話になっている顧問の小田島(哲男)先生も、俺のために残ってくれました。先生や先輩たちの想いに応えなきゃいけないなと思ったから、誘いは断りました」
 山田高校に進んだ拓海くんは、元小結の栃乃花などを教え子に持つベテランの小田島哲男先生のもとで稽古に励んだ。冬の長い岩手では必然的に筋トレが多くなったが、その結果、高校1年生にしてベンチプレスで95キロを持ちあげる筋肉をつけた。その筋力と持ち前のセンスに磨きをかけ、今年10月に開催される岩手国体に向けて強化指定選手にも選出された。練習環境のハンデを考えれば、快挙と言えるだろう。
 今夏の大会で好成績を収めれば、岩手県代表として全国大会に挑むことになる。小田島先生は「被災地から国体選手を出すのか、出さないのかでは大きく違う。拓海にはプレッシャーになっていると思うけど、そういう気持ちを持って指導してきた」と期待を寄せる。


未知の細道 No.66

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

JR釜石駅、もしくは宮古駅から車で国道45号線を通って約1時間
1日目
釜石駅から海岸線を1時間ほどドライブして山田町へ。
夏場は東北唯一の無人島の海水浴場へ。
秋から春にかけては、かきの養殖が盛んな山田湾の「復興かき小屋」 で殻付きカキの蒸し焼き40分食べ放題に挑戦!(シーズン要確認) その後、半乾燥したイカを成形して徳利に仕上げる 「いか徳利づくり」 を体験
山田の宿泊施設 で1泊。
2日目
山田八景と呼ばれる四十八坂、タブの大島、大釜崎、赤平金剛、山田湾、明神崎、関口不動尊渓流、豊間根川源流を巡る。詳細はこちら
力士会寄贈の相撲場も見学。

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

川内イオ

1979年生まれ、千葉県出身。広告代理店勤務を経て2003年よりフリーライターに。
スポーツノンフィクション誌の企画で2006年1月より5ヵ月間、豪州、中南米、欧州の9カ国を周り、世界のサッカーシーンをレポート。
ドイツW杯取材を経て、2006年9月にバルセロナに移住した。移住後はスペインサッカーを中心に取材し各種媒体に寄稿。
2010年夏に完全帰国し、デジタルサッカー誌編集部、ビジネス誌編集部を経て、現在フリーランスのエディター&ライターとして、スポーツ、旅、ビジネスの分野で幅広く活動中。
著書に『サッカー馬鹿、海を渡る~リーガエスパニョーラで働く日本人』(水曜社)。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。