AI渋滞予知のイメージ画像

30分ごとの所要時間と交通需要を予測!

NEXCO東日本とNTTドコモによる
「AI渋滞予知」は、当日午後の渋滞予測情報を
毎日13時に一部路線で提供中!ぜひご活用ください。

AI渋滞予知のイメージ画像

AI渋滞予知とは

NTTドコモが携帯電話ネットワークの仕組みを利用して作成するモバイル空間統計のリアルタイム版と、NEXCO東日本が保有する過去の渋滞実績や交通流に関する技術的知見等をかけ合わせ、NTTドコモが人工知能(AI)技術を用いて開発した「AI渋滞予知」により、一部路線において帰宅時間帯の渋滞予測を行っています。お昼時点の人口統計から14時以降の30分ごとの予測所要時間などを配信しています。

AI渋滞予知の技術に関する詳細はこちら

AI渋滞予知とはのイメージ画像

予測をうまく活用して 渋滞を避けよう

渋滞予知の見方

AI渋滞予知では、30分刻みで出発時間ごとの所要時間と交通需要を予測しています。所要時間とは、指定した区間を通過するのに要する時間です。交通需要とは、指定した区間を走行したい交通量のことで、渋滞が発生しない場合は走行している交通量と交通需要は等しくなります。ただ、走りたい車が多くなってしまうと渋滞が発生し希望通りに走れなくなり、交通量と交通需要に違いがうまれます。AI渋滞予知では、所要時間を棒グラフ、交通需要を車を積み上げたグラフで表現しています。

所要時間と交通需要を予測のイメージ画像

渋滞を避けるには

交通需要と渋滞には、交通需要の高まり後に渋滞が発生するという関係があります。そのため、交通需要が下がってきてから高速道路を利用することで渋滞を避けることができます。渋滞を避けるには、高速道路の利用時間を遅らせることが効果的なため、分散利用へのご協力をお願いします。

交通需要が多い時間帯を避けるのイメージ画像

渋滞を発生させない上手な走り方

渋滞は交通量が増えると発生します。交通量が増えると車両間隔が短くなり、前方の車がブレーキを踏むと後ろの車もブレーキを踏むという連鎖が起こり、渋滞となってしまいます。そのため、常に前方の車からはある程度距離を保ち、ブレーキを減らすことで渋滞となりにくくなります。ある程度の距離の目安として、渋滞時には2秒程度、通常時には4秒以上前方の車両から離れていることが挙げられます。

車間距離は約2秒のイメージ画像

渋滞の原因は

渋滞は交通量の増加(交通集中)によるものが、全体の7割以上を占めており、その他の原因には工事や事故があげられます。交通集中渋滞の大部分のきっかけは、サグや上り坂です。サグとは下り坂から上り坂に差しかかる凹部のことです。
詳しくはこちら

ザグ部や上り坂に注意のイメージ画像

渋滞対策

高速道路では、ソフト対策、ハード対策と様々な渋滞対策を実施しています。ソフト対策には、AI渋滞予知、ペースメーカーライト、速度回復を目的とした標識・情報板などがあります。ハード対策には暫定2車線の4車線化や付加車線の設置などがあげられます。
詳しくはこちら

渋滞予報士

NEXCO東日本には、地域の特性を熟知した渋滞対策のプロである「渋滞予報士」がいます。
いつ、どこで、どのくらいの渋滞が発生するか予測し、HPなどで提供するほか、渋滞対策の検討や啓発広報に取り組んでいます。
詳しくはこちら

あなたへのおすすめ
コンテンツ

「観光・ドライブ旅」の
お知らせ

  • 高速料金・
    ルート検索
  • 渋滞・
    規制情報
  • サービス
    エリア検索

渋滞・規制情報を確認する

サービスエリアを検索する

サービスエリア名
方面