東京外環自動車道(大泉IC~三郷南IC)は、平成29年2月26日午前0時に対距離制料金へ移行しました

対距離制料金の概要 (241kb)

  • 本ページに記載の料金は、平成29年2月26日から平成30年6月2日までの料金ですのでご注意ください。
    平成30年6月2日からの料金については こちら からご確認ください。

1. ETCをご利用のお客さま

(1)新料金の概要

  1. 料金水準を東北道など他の高速自動車国道の大都市近郊区間と統一し、ご利用距離に応じた料金に移行します。ただし、激変緩和措置として当面の間は上限料金(750円)および下限料金(270円)を設定します。
  2. 外環道と放射高速道路との1JCT間(大泉JCT~川口JCT間、川口JCT~三郷JCT間)の利用について、激変緩和措置として現行料金(510円)に据置きます。

(2)通行料金お支払箇所の変更

  1. 入口料金所では入口情報を記録する無線通信を行い、出口に新たに設置したETCアンテナを通過される際の無線通信により、通行料金をお支払いただきます。
  2. 入口料金所で車載器に挿入したものと同一のETCカードを出口のETCアンテナ通過時にも挿入してご利用ください。
  3. 出口アンテナで通信異常が生じた場合には、入口情報に基づいて、入口料金所から走行可能な外環道の最大料金での請求となりますので、走行後にお客さまセンターへお申し出をお願いいたします。
    ホームページ上のお問い合わせフォームからもお申し出いただけます。
    お申し出のとおり出口の通過を確認できましたら、ご利用距離に応じた料金に修正させていただきます。
  4. ETC時間帯割引は、入口料金所通過時刻と出口アンテナ通過時刻の両方に基づいて割引の適否を判断するよう変更になります。
  5. 「起終点を基本とした継ぎ目のない料金における“外環道経路”の乗継時間」及び「外環道迂回利用割引の乗継時間」が変更になります。
    詳しくは
    起終点を基本とした継ぎ目のない料金における「外環道経路」の乗継時間 (60kb)
    外環道迂回利用割引の乗継時間 (67kb)
    をご覧ください。
    (これまでどおり、通行時の料金表示器等には引き下げ後の料金は表示されません。後日、カード会社等からご請求させていただく際は、引き下げ後の料金で請求いたします。)
    • 対距離制料金への移行に先立ち、平成29年1月11日(水)午前0時からこれまでの入口料金所での課金から、出口アンテナでの課金に変更いたしますので、ETCカードは出口まで車載器に挿入してご利用をお願いいたします。上記④⑤についても、この日から変更となります。
    課金方式の変更について(ETC)
    平成28年12月20日まで
    平成28年12月20日までのイメージ画像
    • 入口料金所通過時に、料金を課金しています。
    • ETC時間帯割引は、入口料金所通過時刻で割引の適否を判断しています。
    • 出口に設置したETCアンテナは動作しておりませんので、出口通過時には車載器は反応しません。
    平成29年1月11日から2月25日まで
    平成29年1月11日から2月25日までのイメージ画像
    • 入口料金所では入口情報を記録し、出口通過時に料金を課金するよう変更しますので、外環道の入口から出口まで同じETCカードを車載器に挿入してご利用ください。
    • ETC時間帯割引は、入口料金所通過時刻と出口アンテナ通過時刻の両方に基づいて割引の適否を判断するよう変更になります。
    • 外環道迂回利用割引等を適用する際の乗継指定時間、乗継出入口の一部も変更になります。
    • 出口アンテナで通信異常が生じた場合には、入口情報に基づいて料金を請求いたします。
      (ご利用距離に関係ない均一の料金ですので、走行後のお申し出は不要です。)
    平成29年2月26日以降
    平成29年2月26日以降のイメージ画像
    • ETCをご利用の場合は、入口から出口までのご利用距離に応じた料金に変更いたします。
    • 出口アンテナで通信異常が生じた場合には、入口情報に基づいて、入口料金所から走行可能な外環道の最大料金での請求となりますので、走行後にお客さまセンターへお申し出をお願いいたします。
      ホームページ上のお問い合わせフォームからもお申し出いただけます。
      お申し出のとおり出口の通過を確認できましたら、ご利用距離に応じた料金に修正させていただきます。
    • 入口料金所で利用証明書の発行を希望される場合には、ETC車載器を搭載されていても、ETCを対象としたご利用距離に応じた料金にはなりません。
    <ご注意>
    • ETC車載器からのアナウンスは車載器の機種によって異なりますので、上図は一例です。
    • 料金の額は、車種が普通車である場合の例です。

    東京外環自動車道 料金所・出口FF設置個所について(205kB)

(3)その他

  1. 入口料金所で利用証明書の発行を希望される場合には、ETC車載器を搭載されていても、ETCを対象としたご利用距離に応じた料金にはなりません。ETC車料金が記載された利用証明書は、入口料金所および出口アンテナで無線通信で課金された後にETCプリンターまたはETC利用照会サービスで発行してください。
    • ETCプリンターに反映される「料金所番号」は こちらをご覧ください。
  2. 新倉PAでUターンした場合、750円を上限とする走行距離に応じた料金をいただきます。

2. 現金等で料金をお支払いいただくお客さま

(1)新料金の概要

入口料金所で、下表の料金をお支払いいただきます。

車種区分 料金
軽自動車等 630円
普通車 750円
中型車 860円
大型車 1,120円
特大車 1,770円

ただし、次の料金所では上表とは異なる料金となります。

入口料金所 料金
内回り
(大泉方面)
和光 軽自動車等410円 / 普通車510円 / 中型車620円 / 大型車870円 / 特大車1,290円
和光北
外回り
(三郷南方面)
外環三郷東 軽自動車等410円 / 普通車510円 / 中型車620円 / 大型車870円 / 特大車1,290円
草加 軽自動車等450円 / 普通車520円 / 中型車620円 / 大型車870円 / 特大車1,290円
川口東 軽自動車等510円 / 普通車630円 / 中型車720円 / 大型車940円 / 特大車1,450円
川口JCT 軽自動車等510円 / 普通車640円 / 中型車770円 / 大型車1,000円 / 特大車1,560円
川口中央 軽自動車等540円 / 普通車670円 / 中型車810円 / 大型車1,050円 / 特大車1,640円

(2)お支払い方法

入口料金所で上記の料金をお支払いただくと、各料金所から外環道全線がご利用いただけます。

<ご注意>
  • 上限料金については千葉外環(三郷南IC~高谷JCT)・東京外環(東名JCT(仮称)~大泉JCT)の開通時には、延伸距離に応じた金額とする予定です。
  • 各区間の車種別の料金については
    料金表 (44kb)
    をご覧ください。
  • 本ページの料金については、特段記載のない限り普通車の通行料金(消費税8%込み)を記載しています。

あなたへのおすすめ
コンテンツ

関連サイト・コンテンツ

「ドラぷら」からのお知らせ

  • 高速料金・
    ルート検索
  • 渋滞・
    規制情報
  • サービス
    エリア検索

渋滞・規制情報を確認する

サービスエリアを検索する

サービスエリア名
方面