冬の新潟の高速道路に関する情報

事前に新潟の高速道路冬道情報をチェックしてから出発しましょう

1. LINE公式アカウント「NEXCO東日本」をお友だち登録!

新潟版「高速道路 冬道情報」はLINEの友だち登録で手に入れよう!のイメージ画像
新潟版「高速道路 冬道情報」はLINEの友だち登録で手に入れよう!のイメージ画像

二次元コードまたは、下記よりLINE公式アカウントをお友だち登録!

  • お友だち登録
  • 『LINE』ホーム→友だち追加→検索よりID「@e-nexco」で検索
  • 『LINE』ホームの検索欄より「NEXCO東日本」で検索

公式LINEでは、NEXCO東日本の高速道路の情報(通行止め・冬道情報)をプッシュメッセージで通知します。

また、リッチメニューから次の情報も提供しています!

  • よく使う高速道路の登録と夜間配信の設定
  • 全国の高速道路交通情報サイト「ドラとら」
  • 各地域の天気
    ・新潟・関東・東北・北海道
  • 冬道ドライブの注意点
    ・冬道ドライブのチェックポイント
    ・なぜスタックが起こるのか?(動画)
  • 各地域のTwitter
    ・新潟・関東・東北・北海道
  • 高速道路ライブカメラ

LINE公式アカウントリーフレット

2. こちらでも情報をチェックできます

大雪の時にはこんなことを実施します

大雪時には、大規模な滞留を起こさないため、次のような措置を行います。

  • 「大雪に関する緊急発表」
    災害級の大雪・暴風雪が予想され、交通網への重大な影響が予想される場合、NEXCO東日本(新潟支社)・NEXCO中日本(金沢支社)・国土交通省(北陸地方整備局)・運輸局(北信越運輸局)・気象庁(新潟地方気象台)から、「大雪に関する緊急発表」を発表して、不要不急の外出を控えていただくように呼びかけをします。
  • 計画的IC閉鎖
    (実施されること)
    予め日時を定めて、一部のICを閉鎖
    (いつ実施されるか)
    「大雪に関する緊急発表」が発表されたとき
    (目的)
    ①本線の除雪に集中するため
    ②スタック・事故のリスクが高いICでの、スタック・事故の防止のため
    ③交通量を抑制するため
    (予告)
    IC閉鎖実施の2日前に予告します
    計画的IC閉鎖のイメージ画像
  • 予防的通行止め
    (実施されること)
    事前に予告して通行止めを実施します
    (いつ実施されるか)
    降雪が継続しており、さらにその後も高強度の降雪が予測される状況で
    ①路面積雪状況が悪化したとき
    ②雪を寄せるスペースが確保できなくなったとき
    (目的)
    集中的に除雪作業を行い、早期の通行止め解除を目指すため
    (予告)
    おおむね3時間前に区間と開始時刻を予告
  • 予防的広域通行止め
    (実施されること)
    広い区間で通行止めを実施します。
    例えば、関越道の場合、スタック車両が発生した時には、長岡IC~水上IC、という広い区間で通行止めを実施します。
    (いつ実施されるか)
    強い雪が降っている中で、事故やスタック車両によって、車線がふさがれたとき
    (目的)
    ①大規模な車両滞留を防ぐ
    ②事故やスタック車の救出
    ③さらなる事故やスタックが起きないように集中除雪
    (予告)
    予告なしに通行止めを実施します
    予防的広域通行止めのイメージ画像
    予防的広域通行止めのイメージ画像
  • これらの通行止めによって、国道と高速道路が同時に通行止めになる場合がございます。

大雪の時には協力をお願いします!

  • 不要不急の外出をお控えください
    交通量を抑えることで、滞留や事故を防ぐことが、大雪時には必要です。
    不要不急の外出をお控えください。
  • 広域迂回のお願い
    大雪時にやむを得ず外出する際には、大雪の地域を避け、他のルートへの迂回にご協力ください。
    広域迂回のお願いのイメージ画像

冬用タイヤの装着とタイヤチェーン携行のお願い

  • ノーマルタイヤでの雪道走行は、法令違反です
    冬用タイヤを装着してください。

    (運転者の遵守事項)

    第12条 法第71条第6号の規定に基づき、車両等の運転者が遵守しなければならない事項を次の各号に掲げるとおり定める。

    (1)積雪又は凍結のため、すべるおそれのある道路において自動車又は原動機付自転車を運転するときは、次のいずれかに該当するすべり止めの措置を講ずること。

    イ 前又は後の駆動輪のタイヤに鎖等を取り付けること。この場合において、他の車両をけん引するときは、被けん引車の最後軸輪にも鎖等を取り付けること。

    ロ 全車輪に、すべり止めの性能を有する雪路用タイヤを取り付けること。

    新潟県道路交通法施行細則 新潟県公安委員会規則第15号

  • タイヤチェーンを携行してください。
    大雪時にはタイヤチェーンを装着しないと通行できなくなるチェーン規制区間があります。
    チェーン規制区間のイメージ画像
  • 早めの冬用タイヤ装着を。まだまだ冬用タイヤ装着を。
    過去には11月や4月でも路面凍結や積雪がありました。
    早めに冬用タイヤを装着し、春先でもまだまだ冬用タイヤの装着をお願いします。
    2019年から2021年のうちで 最初の規制 最後の規制
    雪による50km/h規制 11月4日 4月30日
    冬用タイヤ規制 11月27日 4月10日

スタックを知っていますか?

  • スタックとは
    積雪路面において車の重さや熱によってできた窪みで、タイヤが空転して、前進も後進もできなくなることをスタックと言います。
    雪道でスタックなどの走行不能車両が発生すると、深刻な交通渋滞や通行止めに繋がります。
  • 雪道での安全運転とスタックを発生させないために大切なこと
    ①冬用タイヤは全車輪に装着を!
    ②冬用タイヤがすり減っていないかプラットフォームの確認を!定期的な交換を!
    ③積雪・凍結路面では低速ギヤでゆっくり発進!タイヤを空転させない!
    ④急発進・急加速・急停止など、「急」のつく運転は控えましょう!
    ⑤降雪状況に応じて、冬用タイヤとタイヤチェーンとの併用を!
  • 登坂不能車両発生マップ
    このマップは、新潟県内の高速道路・主要一般国道で登坂不能車(スタック車両を含む)が発生したおおよその位置を図示したものです。
    登坂不能車両発生マップ 下越地域 登坂不能注意箇所のイメージ画像
    登坂不能車両発生マップ 中越地域 登坂不能注意箇所のイメージ画像
    登坂不能車両発生マップ 下越地域 魚沼不能注意箇所のイメージ画像
    登坂不能車両発生マップ 上越地域 登坂不能注意箇所のイメージ画像
    高速道路・一般国道に共通して、概ね上り3%以上の勾配の区間では、登坂不能車が発生する傾向が高くなりますが、スタックは平坦な道でも発生する可能性があります。
    最新の気象状況にご注意頂き、大雪警報が発令された場合などは、自動車での外出をお控え頂く等、皆様のご理解、ご協力をお願い致します。
  • 全ての登坂不能車の正確な発生箇所を示すものではありません。

もっと詳しい冬道運転の注意点は・・・

マンモシ博士 冬の高速道路ガイド
冬道運転役立ち情報や、リアルタイム情報が満載のページです。

【セーフティドライブ】冬道のドライブ
冬道でのドライブ前にチェックするポイントをまとめています。

雪道の安全運転パンフレット

NEXCO東日本 新潟支社 新潟県内の雪氷期における各種取り組みについて(2021年11月9日記者説明会資料)

新潟県内の高速道路に関する令和3年度雪氷対策の実施状況について(2022年6月21日記者発表)

2022年度冬期の道路交通確保の取り組み(2022年11月30日記者発表)

NEXCO東日本は冬の高速道路を守り続けます

家族を想って、玄関先を雪かきするように、NEXCO東日本も、新潟県のみなさまの暮らしを想って、今日も高速道路を守っています。
新潟に暮らすひとの大切な時間のために。
守りたいのは、今日を走るあなたの道です。

あなたへのおすすめ
コンテンツ

「観光・ドライブ旅」の
お知らせ

  • 高速料金・
    ルート検索
  • 渋滞・
    規制情報
  • サービス
    エリア検索

渋滞・規制情報を確認する

サービスエリアを検索する

サービスエリア名
方面