規制内進入事故防止対策

規制内進入事故防止対策のイメージ画像

高速道路の工事規制箇所での衝突事故が急増中!

高速道路上での工事規制への進入事故が多発しています。
工事規制箇所を通行する際はハンドルをしっかり握っていただくとともに前方をよく見てご通行ください。

高速道路での工事規制進入事故件数の推移

704件(2020年) 1,095件(2021年)1,457件(2022年)

 規制内進入事故の内容は規制先端部への衝突や接触、車線に並行する規制材への接触が主なものですが、規制内に進入した車両により作業員等がはねられ死亡する重大事故も発生しています。

規制内進入事故防止ポスター
指定区間外を走行した場合のイメージ画像

⊕拡大する

動画提供:NEXCO中日本公式YouTubeチャンネル

■工事規制情報の入手

リアルタイム交通情報・渋滞予測や現在行われている交通規制をご確認頂ける『ドライブトラフィック』をご覧ください。
『ドライブトラフィック』

■工事規制箇所の確認

工事規制箇所手前約1kmから工事規制標識を設置しています。
工事規制が行われていることをしっかりと認識、規制速度にも注意いただくとともに余裕を持って車線変更をしてください。
また、規制先端部付近での無理な車線変更は大変危険ですのでおやめください。

動画提供:NEXCO中日本公式YouTubeチャンネル

工事規制箇所通行時の注意点!

■工事規制箇所通行時の注意点

工事規制箇所を通行する際はハンドルをしっかり握っていただくとともに前方をよく見て通行ください。

また、工事規制内から工事車両が入退出する場合もあります。ご理解、ご協力をお願いいたします。

■工事規制の種類

【車線規制】

走行車線等を規制する規制形態で車線変更が必要です。

【路肩規制】

路肩を規制する規制形態で車線変更は不要です。

【対面規制】

片側2車線を対面運用する規制形態です。大規模工事や災害復旧工事で運用されます。対面規制手前では事前に車線規制が設置されます。

警告音が聞こえる

前方で工事規制や作業を実施していることを周知するために警告音を発している場合もあります。

工事渋滞にもご注意を!

工事規制箇所付近では渋滞が発生する場合があります。渋滞後尾での追突にご注意いただくとともに規制箇所では譲り合いをいただき円滑な交通流の確保にご協力をお願いいたします。

■規制材に接触した

慌てずに最寄りの休憩施設、料金所で非常電話、緊急ダイヤルより事故申告してください。

交通安全パンフレット

あなたへのおすすめ
コンテンツ

関連サイト・コンテンツ

「セーフティドライブ」の
お知らせ

  • 高速料金・
    ルート検索
  • 渋滞・
    規制情報
  • サービス
    エリア検索

渋滞・規制情報を確認する

サービスエリアを検索する

サービスエリア名
方面