高速道路の渋滞情報ってどうやって調べているの?(ドライブまめ知識)

渋滞の長さや時間の目安をご案内
高速道路でお出かけの際に、どうしても気になること。それは「渋滞」ですね。高速道路上の情報板やハイウェイラジオでは、「○○IC付近渋滞○km」のように、リアルタイムの渋滞延長をご案内しています。ところで、この渋滞の長さは、どうやって測っているのでしょうか。
渋滞の長さを調べる方法
渋滞の長さを調べている正体、それは、高速道路に埋め込まれた計測器です。「トラフィックカウンター」と呼ばれるその計測器は、首都圏近郊では、概ね2km間隔で埋め込まれています。通過する車の台数や小型車・大型車の判別、車の速度などを計測しており、車の速度から、高速道路が渋滞しているかどうかを判別しています。
そもそも渋滞の定義って?
皆さんが何となく口にしている「渋滞」、どういう状態を渋滞と呼んでいるのか知っていますか? NEXCO東日本が管理する高速道路では、走行する車が時速40km以下で低速走行、あるいは停止発進を繰り返している状態のことを渋滞と呼んでいます。なので、トラフィックカウンターが、車の速度が40km以下の状態を連続で測定すれば、渋滞が発生しているということになります。
- ただし、東京外環道や京葉道路、アクアラインなど都市部の高速道路では、この定義によらず、時速25km以下、時速20km以下など、路線毎に違った基準値が定められています。
高速道路で働いている人々の活躍
トラフィックカウンターは、自動で渋滞が観測できる便利な機械ですが、全ての道路に2km間隔で埋め込まれているわけではありません。そこで頼りになるのが、高速道路で働いている人たちです。
例えば、高速道路の安全を守るため、24時間365日巡回を行っている交通管理隊は、巡回中に渋滞を確認すると、交通管制センターに無線で連絡し、その情報を情報板などでお知らせしています。
また、一般道が渋滞していて、高速道路から一般道に出ようとする車が料金所まで渋滞している場合、料金所の係員が、その渋滞状況を確認して、交通管制センターに連絡します。その場合、情報板に「○○IC出口渋滞」と表示するなどして、お知らせしています。
あなたへのおすすめ
コンテンツ
「セーフティドライブ」の
お知らせ
- 2025.04.01関東地域で春の交通安全キャンペーンを実施します
- 2025.03.28春の全国交通安全運動の実施について
- 2025.03.27関係機関4者合同で4月8日の「タイヤの日」に脱輪防止を啓発
- 2025.02.28【第2弾】首都圏の高速道路を管理する3社協働で交通安全啓発を実施します
- 2025.01.29首都圏の高速道路を管理する3社協働で交通安全啓発を実施します
- 2025.01.17関東地域の高速道路における冬用タイヤ装着状況調査結果について(第2回:最終)
- 2025.01.16冬道運転の注意点を再確認し、巳年を無事故で過ごそう!
- 2024.12.13「冬道安全運転講習会」を開催!
- 2024.12.12関東地域の高速道路における冬用タイヤ装着状況調査結果について(第1回)
- 2024.12.06首都圏における大雪時の対応について~今冬における予防的通行止めの基本的な考え方についてお知らせします~【関東地方整備局・NEXCO東日本関東支社合同発表】
-
高速料金・
ルート検索 -
渋滞・
規制情報 -
サービス
エリア検索
渋滞・規制情報を確認する