冬の高速道路に撒かれてる白い粒って何?(ドライブまめ知識)

冬になると、高速道路上に白い粒が撒かれていることがあります。この正体は気温が低下する冬季に、路面の凍結を防止する目的で使用される塩化ナトリウム(「凍結防止剤」)です。

「塩」が路面の凍結を防ぐ!

凍結防止剤のイメージ画像

凍結防止剤

道路に凍結防止剤を撒くのは、氷点(水が凍る温度)を下げることによって、路面に残った雪や水分が凍りつくのを防ぐためです。小学校の理科の時間で「試験管に入れた真水は0℃で凍るのに、食塩を入れた水は0℃で凍らない」という実験をしたかもしれませんが、その原理を利用しています。

雪が無いのになぜ撒くの?

散布する様子のイメージ画像

散布する様子

凍結防止剤の散布は、これから雪が降ると予測されていたり、既に降った雪が溶けて路面に残った水分が、気温の低下で凍ってしまうような場合に行います。

また、気温低下に伴って霜が降りる場合にも、路面が濡れて凍ってしまうことがあるので、凍結防止剤を撒くことがあります。

お客さまに安全・安心に高速道路をご利用いただくため、このような理由で、路面に雪が積もってない時でも凍結防止剤を散布します。

凍結防止剤を撒くかどうかはどうやって判断しているの?

凍結防止剤の散布は、気象予測と道路巡回による現場確認にもとづいて作業を行います。気温や降水確率、降水量のほかに、一般には聞きなれない「路温」と呼ばれる道路(路面)の温度予測なども使って効率的な作業を行います。

とってもエコな凍結防止剤「副生塩」とは!?

NEXCO東日本では、資源再利用の観点から、凍結防止剤に「副生塩」を使用しています。

これは、リサイクルプラントでゴミを処理する過程で冷却水からできる副産物で、これまでは埋め立て処理されていました。リサイクル業者より「凍結防止剤として利用できないか」と提案があり、性能調査を行い、平成20年から使用しています。副産物なので量には限りがありますが、これからも可能な限り使用拡大を目指していきます。

あなたへのおすすめ
コンテンツ

「セーフティドライブ」の
お知らせ

  • 高速料金・
    ルート検索
  • 渋滞・
    規制情報
  • サービス
    エリア検索

渋滞・規制情報を確認する

サービスエリアを検索する

サービスエリア名
方面