交通管理隊が行う旗振りにはどんな意味があるの?(ドライブまめ知識)
交通管理隊員は、何らかの作業を行う際、ご通行中のお客さまへ向けて、旗を振って合図を出します。
これらの旗振り(夜間は指揮棒)には、それぞれ下記のような意味があります。

管理隊が旗振りをしているということは、そこで何かが起きている、ということです。旗振りをしている姿を見たら、周囲の状況にご注意ください。
~まめ知識~ 旗の色と形
旗の大きさは、後続車に危険を認知してもらうため「90×90センチ」と非常に大きいものです。また、旗の色は「赤色」又は「橙色」が基本ですが、朝夕方の時間帯には、太陽光と区別しやすいように「黄色」を使用します。なお、雨の強い日は旗の代わりに、指導棒(赤色の棒状のライト)を使用することもあります。
あなたへのおすすめ
コンテンツ
「セーフティドライブ」の
お知らせ
- 2025.05.02【第3弾】首都圏の高速道路を管理する3社協働で交通安全啓発を実施します
- 2025.04.01関東地域で春の交通安全キャンペーンを実施します
- 2025.03.28春の全国交通安全運動の実施について
- 2025.03.27関係機関4者合同で4月8日の「タイヤの日」に脱輪防止を啓発
- 2025.02.28【第2弾】首都圏の高速道路を管理する3社協働で交通安全啓発を実施します
- 2025.01.29首都圏の高速道路を管理する3社協働で交通安全啓発を実施します
- 2025.01.17関東地域の高速道路における冬用タイヤ装着状況調査結果について(第2回:最終)
- 2025.01.16冬道運転の注意点を再確認し、巳年を無事故で過ごそう!
- 2024.12.13「冬道安全運転講習会」を開催!
- 2024.12.12関東地域の高速道路における冬用タイヤ装着状況調査結果について(第1回)
-
高速料金・
ルート検索 -
渋滞・
規制情報 -
サービス
エリア検索