SAやPAの混雑状況を表示しているところがあるけど、誰が見ているの?(ドライブまめ知識)
A.機械が自動で検知して表示する
高速道路の旅の楽しみの一つは、やっぱりSAやPAでのお食事でしょうか?
ちょっと前までは、うどん・そば、カレーライスなんていうメニューが定番だったイメージが強かったですが、最近は、そこでしか味わえないご当地メニューなども登場して、楽しみも一段と充実。テレビなどで取り上げられる機会もグンと増えています。
そんなSAやPAの駐車場の状況を、手前の高速道路上でお知らせするのが「休憩施設混雑情報板」。そのときどきのSAやPAの駐車場の混雑状況をお知らせするもので、「満」ならば満車を、「空」ならば駐車場に空きがあることを示しています。

でも、出たり入ったりが自由な駐車場なのに、しかもスーパーマーケットの駐車場のように駐車券を取ることがないのに、なぜ駐車状況が分かるのか?ちょっと不思議ですよね。
そうなんです、これはカメラで撮影した画像をコンピュータ処理して、駐車場がどんな状況になっているのかを読み取っているんです。そして、この情報を「休憩施設混雑情報板」を通じて、みなさんにお知らせしています。
休憩施設混雑情報板についてあなたへのおすすめ
コンテンツ
「セーフティドライブ」の
お知らせ
- 2025.05.02【第3弾】首都圏の高速道路を管理する3社協働で交通安全啓発を実施します
- 2025.04.01関東地域で春の交通安全キャンペーンを実施します
- 2025.03.28春の全国交通安全運動の実施について
- 2025.03.27関係機関4者合同で4月8日の「タイヤの日」に脱輪防止を啓発
- 2025.02.28【第2弾】首都圏の高速道路を管理する3社協働で交通安全啓発を実施します
- 2025.01.29首都圏の高速道路を管理する3社協働で交通安全啓発を実施します
- 2025.01.17関東地域の高速道路における冬用タイヤ装着状況調査結果について(第2回:最終)
- 2025.01.16冬道運転の注意点を再確認し、巳年を無事故で過ごそう!
- 2024.12.13「冬道安全運転講習会」を開催!
- 2024.12.12関東地域の高速道路における冬用タイヤ装着状況調査結果について(第1回)
-
高速料金・
ルート検索 -
渋滞・
規制情報 -
サービス
エリア検索