未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
98

将棋ブーム「将棋の街」は今

将棋駒の生まれる街

文= ウィルソン麻菜
写真= ウィルソン麻菜
未知の細道 No.98 |10 September 2017
この記事をはじめから読む

#10静かな空間に響く音

駒を掘り台に固定して、少しずつ削っていく。

 将棋駒を作るとき、まず材料を切り出すところから始める。伝統製法である、なたで切る方法は現在は誰もやっていないという。今は完全な機械化ではなく、機械を手で調整して切れば伝統的工芸品に認定される。

 桜井さんも、手切りと呼ばれる方法でツゲを切り出す。将棋駒を作る上で、最初に苦労するのがこの一組分、40枚を綺麗に揃えるところだ。木目や色を見て、同じ組として不揃いにならないように慎重に選ぶ。ツゲの木は模様が出やすく、代えがきかないものもあるため、失敗は禁物だ。

 その後、それぞれに文字を乗せていくわけだが、大きく3種類の方法がある。筆で文字を直接書く「書き駒」、文字部分を彫って下地漆で埋める「彫埋駒」、そして彫埋駒を、さらに漆で立体的にした「盛上駒」。桜井さんは現在、一番手間がかかるという盛上駒を作っている。

「やっぱり彫るのが面白いですよ、難しいですけど」

 そこで、実際に彫るところを見せてもらった。作業場である一番奥の部屋に通してもらうと、外のセミの声すら気にならない静かな空間があった。

「普段は正座か、あぐらですね」

 そう言いながら、小さなテーブルに向かって、駒を彫り始める。削るたびに、ふっと息を吹きかけて木くずを払う。この部屋だけ空気が止まったような静けさの中、カリカリと木を削る音と、それを払う息遣いだけが聞こえてくる。小さな文字を少しずつ少しずつ、丁寧に彫り進める。

カリカリ…という木の削れる音が、緊張感を作り出す。

「ザクっと一度に彫っちゃうと、やっぱり毛筆を表現するのが難しいんですね。止めとかハネとか……。同じ字でも、自分でここは変えようかな、と考えながら彫っています。ここを強調しようとか、逆に強くなりすぎないようにしようとか。自分の中でこれがいいかなと思う形に近づけていくんです」

 肩は凝らないんですか、と野暮なことを聞いてみる。

「それはもう慣れでしょうね。でも体勢的にはずっと同じかもしれないですけど、手先は常に動いているので。どうやって払いを出そうかとか、どんな形にしようかとか、そういうことを考えながらやってます」

 全40枚。一枚、一枚、丁寧に作られる将棋駒は、なんと一ヶ月に二組しか作ることができないという。1年以上待っているというお客さんもいるのだから驚きだ。

部屋には机以外に大きな家具はない。集中して作業するためだけの場所だ。
このエントリーをはてなブックマークに追加


未知の細道 No.98

ウィルソン麻菜

1990年東京都生まれ。学生時代に国際協力を専攻し、児童労働撤廃を掲げるNPO法人での啓発担当インターンとしてワークショップなどを担当。アメリカ留学、インド一人旅などを経験したのち就職。製造業の会社で、日本のものづくりにこだわりを持つ職人の姿勢に感動する。「買う人が、もっと作る人に思いを寄せる世の中にしたい」と考え、現在は野菜販売の仕事をしながら作り手にインタビューをして発信している。刺繍と着物、野菜、そしてインドが好き。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。