未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
92

~ダムの聖地・みなかみ~

〝やぎなら〟ダム 大迫力の点検放流を見に行く!

文= 松本美枝子
写真= 松本美枝子
未知の細道 No.92 |10 June 2017
この記事をはじめから読む

#5それぞれの祭り前夜

白熱!深夜の「ダムかるた」大会!

 夜の奈良俣ダム見学の興奮も冷めやらぬ我々は、ホテルに帰っても、誰一人、さあもう寝よう、という人はいなかった。明日は朝7時出発だから本当は早く寝ないといけないのだが、やっぱり今夜は「ダムかるた」をしなきゃねえ! ということで、部屋でカルタ大会が始まったのであった。

 「ダムかるた」とは、その名の通り、全国各地のダムが絵札になったカルタだ。読み札には各ダムの特徴が詳しく書かれている。それぞれのダムの特徴をよく知っていないと、なかなか探すのが難しい。もちろんダム初心者の私には何が何やらチンプンカンプンだ。
 「ダムかるた」の制作は、あるダムマニアの一人が出版社とともに作ったものなのだが、全国のダムをよく学べるようにできており、やってみると実に面白い。
 ちなみに前述のダムカードのほか、国土交通省の人気ウェブサイト「ダムコレクション」なども、ダムマニアたちのアイディアがふんだんに盛り込まれている。つまり現在のダム人気とは、ダムを愛するマニアたちと、国土交通省側の仕掛け人とも言える三橋さん、そして地道にダムカードを配ってきてくれた全国のダム管理所職員たちの10年間の努力が花開いたものなのだろう。

 さて「ダムかるた」に戻ろう。三橋さんが読札を読むと、みんながバンバンと取っていく。札をとった後も、三橋さんがさらに詳しく一つ一つのダムの解説してくれるので、ダム初心者としては、たいへん勉強になる時間であった。ちなみに三橋さんはダムを解説する度に「この子はねえ……」と言う。それを聞いて、私は密かに胸を打たれていた。河川の専門家、土木の専門家である三橋さんにとっては、ダムは可愛い我が子も同然の存在なのだろう。

宮島さんを囲んでの交流会も深夜まで続いた。このポーズは旧建設省時代から伝わるという由緒正しき「ダム式万歳」だ。

 熱いカルタ大会もやがて御開きとなり、私は自分の部屋へと戻った。
 戻る途中、広間を覗くと、なんとまだまだ宮島さんを囲んでの交流会は続いている。私に気づいた宮島さんは、「どうぞどうぞ」と手招きしてくれた。宮島さんの周りでダム談義している宿泊客たちは、みんなとっても楽しそうだ。男性ばかりかと思ったら、意外にも若い女性も多い。

 実は宮島さんの本業は、都内の老舗料理店の後継ぎだ。そして宮島さんは、みなかみ町のみならず、今、全国のダムのある地域で展開されている「ダムカレー」なるメニューの考案者でもある。ダムカレーとは、ご飯を堤体に、ルーをダム湖に見立てたカレーのことだ。そしてダムマニアたちの旅は、ダムを見て、このダムカレーを食べる、というのがデフォルトらしい。

「宮島さん、ダムカレーの作り方を教えて欲しいのですけど」と私が言うと、宮島さんは笑ってこう訂正した。 「松本さん、違いますよー。ダムカレーは『作る』じゃなくて、正しくは『施工する』です!」 こうして楽しい夜は更けていったのであった。


未知の細道 No.92

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

ダムの聖地・みなかみ町でダム三昧の旅 1泊2日

予算の目安1万5千円〜

最寄りのICから関越自動車道「水上IC」を下車
0日目
まずは出発前に国土交通省のサイト
「ダムコレクション」
「ダムツアールート紹介」
を見て予習。ダムの知識を深めておくと実際に見るのがさらに面白くなる。
1日目
小森ダムを見学。
続いて藤原ダムへ。重力式コンクリートダムと巨大なホロージェットバルブを見てみよう。
さらに奈良俣ダムへ。高さ158mの美しいロックフィルダムを眺めよう。奈良俣サービスセンターではダムカレーも食べられる。 水上町は温泉の町でもある。
日帰り温泉
を巡ったり、温泉宿に宿泊してみよう。
2日目
発電用ダムの須田貝ダムを見学。続いて壮大なアーチ式コンクリートダムである矢木沢ダムへ。
奥利根の最奥地のダムであり、周辺では野生動物も多く見られ、様々な自然アクティビティも充実。 また町内にはダムカレーを提供する食堂がたくさんある。
ダムカレーをはしごしてみてはいかが?

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

松本美枝子

1974年茨城県生まれ。生と死、日常をテーマに写真と文章による作品を発表。
主な受賞に第15回「写真ひとつぼ展」入選、第6回「新風舎・平間至写真賞大賞」受賞。
主な展覧会に、2006年「クリテリオム68 松本美枝子」(水戸芸術館)、2009年「手で創る 森英恵と若いアーティストたち」(表参道ハナヱ・モリビル)、2010年「ヨコハマフォトフェスティバル」(横浜赤レンガ倉庫)、2013年「影像2013」(世田谷美術館市民ギャラリー)、2014年中房総国際芸術祭「いちはら×アートミックス」(千葉県)、「原点を、永遠に。」(東京都写真美術館)など。
最新刊に鳥取藝住祭2014公式写真集『船と船の間を歩く』(鳥取県)、その他主な書籍に写真詩集『生きる』(共著・谷川俊太郎、ナナロク社)、写真集『生あたたかい言葉で』(新風舎)がある。
パブリックコレクション:清里フォトアートミュージアム
作家ウェブサイト:www.miekomatsumoto.com

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。