未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
53

自分のお店を持ちたいあなたに。 個性100%の“小”店街をめぐる旅

文= 志賀章人
写真= 志賀章人
未知の細道 No.53 |20 October 2015
この記事をはじめから読む

#1プレゼントを「選ぶ」のではなく、一緒に「作る」

世界でただひとつの物をプレゼントしたい。

その想いは善光寺門前にある「OND WORK SHOP」で叶います。ONDは温度。店主の木村真也さんは「お客さんと僕と。ふたりで話しながら物を作りたい」と話します。

「桜ちゃんというお友達にプレゼントがしたい、という相談があったんです。ハート形のコインケースを作りたいという話でしたが、何度かやりとりを重ねるうちに、長く使ってもらえる物がいいね、という話になって。シンプルな形の“桜色”のコインケースを作りました」

木村さんは革職人ですが、ネクタイピンを依頼された際には扱ったことのない素材を使うことにもなったという。

「プレゼントが部屋の片隅にあるほど悲しいことはありません。だからこそ、“これだ!”と思えるまで一緒に考えて作りたいと思ってます。擦り切れるまで使ってもらえる物を高い熱量で作りたいんです」

ちょうどそのとき、お客さんがやってきました。
“愛着のあるベルトのサイズが合わなくなったので、新たに革を足して長くする”という依頼をしていたらしく、その日は受け取りの日のようでした。完成したベルトを受け取ったお客さんは、パァっと花咲くように顔が明るくなります。「想像以上です! 本当にありがとうございます」それを聞いた木村さんも「よかったです」と嬉しさを隠し切れずに笑顔をはにかんでいます。そして木村さんは言いました。

「よかったら、余ったベルトの革を使ってバンクルを作りましょうか?」
「ええ! そんなことができるんですか!?」

余った革とはいえ、お客さんがベルトとして長年愛用してきた革。その場でお客さんの腕に巻き、サイズ感を確かめる木村さん。

「これはサービスしますね!」
「ありがとうございます! うわぁ嬉しいなぁ……本当にありがとうございます!」

木村さんよりお客さんのほうが「ありがとう」と言っている、そのやりとりが木村さんの“温度のある仕事”を何より表しているように思うのです。


東京で10年、革製品を大量生産する会社で働いていたという木村さん。30才を機に働く意味を見直したとき、自分が手がけた商品を使っているお客さんの顔が見られないことに違和感を抱いたという。

「自分のお店を持ちたいと思ったんですが、そこまでのお金はありませんでした。でも、貯めてからじゃ遅いと思ったんです。悩んでいたら、長野に“創業支援制度”があるって教えてくれた人がいて。それを使って半年でオープンにこぎつけました」

最初はひとりふたりしかお客さんが来なかった。それでも、一度来たお客さんが何度も通ってくれたり、この後登場する『真子さん』をはじめとしてお客さんがお客さんを連れてきてくれたり、たった1年でつながりが一気に広がった。そのスピードには木村さんも驚かされたという。


お店に並んでいる商品も、すべて木村さんが手作りした一点物。

「僕が思う革の良さは、使っていくうちにその人の味が出て、その人の歴史を表す物になるところ。ぜんぶ手縫いで作っているのですが、糸が太くて切れにくいだけじゃなくて、仮に切れても簡単に縫い直せるからなんです。善光寺門前エリアは昔から職人の町だったと聞いています。町の電気屋さんみたいな感覚で、壊れてもさっと直してもらえる。そういう店が好きなんです」

そこで頼んだものを一生使えるという安心感。お店に持って来れば直してもらえますが、自分で縫って直すこともできる。愛着とはそうして生まれるものなのかもしれません。

さて、木村さんが話してくれた『真子さん』とはどんな方なのか。会いに行ってみることにしました。


このエントリーをはてなブックマークに追加


未知の細道 No.53

ライター 志賀章人(しがあきひと)

「え?」が「お!」になるのがコピーです。
コピーライターとして、核を書くことで、あなたの言葉にならない想いを言葉にします。
京都→香川→大阪→横浜で育ち、大学時代にバックパッカーとしてユーラシア大陸を横断。その後、「TRAVERINGプロジェクト」を立ち上げ、「手ぶらでインド」「スゴイ!が日常!小笠原」など旅を通して見つけたモノゴトを発信中。次なる旅は、夫婦で世界一周!シェアハウス暦8年の経験から、子育てをシェアする未来の暮らしも模索中。
伝えたいことを、伝えたいひとに、伝えられるようになる。そのために、仕事のコピーと、私事の旅を、今日も言葉にし続ける。
「新聞広告クリエーティブコンテスト」「宣伝会議賞」「販促会議賞」など受賞・ファイナリスト多数。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。