未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
278

戦国時代から氷を作る阿左美冷蔵の心意気 冬にしか出会えない、寒さを忘れるかき氷

文= 川内イオ
写真= 川内イオ、ファム フォン タオ
未知の細道 No.278 |10 April 2025
この記事をはじめから読む

#11「牛丼食べるみたいにかき氷食べますね!」

取材の日はほかに、近年、その濃厚な甘みで旋風を巻き起こしている埼玉生まれのイチゴ「あまりん」のシロップに練乳をかけたかき氷(1500円)、「桜みつ 粒あん付き」(1400円)、マロンミルク&塩キャラメルのかき氷(1400円)を頼んだ。これだけオーダーできたのは、なるべくたくさん旬の味を体験したくて、同行者を募ったからだ。

「あまりん」のシロップに練乳をかけたかき氷(1500円)。あまりんの濃密な甘みが口のなかで踊る。
あまりんのシロップの上から練乳を投入。屋台のかき氷のイチゴ味とは似ても似つかない味。(撮影:ファム フォン タオ)
マロンミルク&塩キャラメルのかき氷(1400円)。塩キャラメルの「塩味」がよく効いている。

冬から春にかけて用意されたシロップはどれも、決して前面に出過ぎず、かといって控えめでもなく、敏腕伴走者のように天然氷の力を引き出していた。なかでも、真白な氷が淡いピンクに色づく桜のかき氷は、桜餅のような塩気と甘みが絶妙なバランスで氷とハーモニーを奏で、いつまでも記憶に残る味だった。

僕らはダウンジャケットを着こんだまま、夢中になってかき氷を口に運んだ。同行者のひとりに、「イオさん、牛丼食べるみたいにかき氷食べますね!」と言われた。この表現からもわかるように、僕は寒さを感じる暇もなく未知なるかき氷を堪能していたし、それはふたりの同行者も同じだった。

冬にかき氷なんて酔狂な、と思うかもしれない。でも、阿左美冷蔵には寒さを忘れるかき氷がある。冬にしか出会えない味がある。

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

冬にしか出会えない、寒さを忘れるかき氷

最寄りのICから【E17】関越自動車道「花園IC」を下車
1日目
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン一つ星で、参拝客が年間100万を超える宝登山神社で参拝。秩父鉄道の長瀞駅から出ているロープウェイで、宝登山ハイキング。下山後、阿左美冷蔵でかき氷を食べて、疲れを癒す。
宝登山神社
宝登山ロープウェイ
阿左美冷蔵
2日目
和船で荒川を下る「川下り」を体験。3社が運航しており、こたつを備えた船もあり、寒い日でも安心。帰りに阿左美冷蔵に寄り、前日と違う味を楽しむ。

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。