未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
278

戦国時代から氷を作る阿左美冷蔵の心意気 冬にしか出会えない、寒さを忘れるかき氷

文= 川内イオ
写真= 川内イオ、ファム フォン タオ
未知の細道 No.278 |10 April 2025
この記事をはじめから読む

#630歳で家業に就いた理由

結婚して間もない阿左美さんは、迷った。JR東日本の仕事は安定しているし、氷屋になったらゼロから仕事を覚える必要がある。それまで培ってきた営繕のスキルが活かせなくなるのはもったいないと思った。

それでも実家に戻ることに決めたのは、「使命感があったのかもしれません」。

秩父に戻るかどうか逡巡していた時、子どもの頃を思い出した。小学生の時、祖父が何度も製氷池に連れて行ってくれたこと。習字教室を開いていた祖母のもとに通っていた時、夏になると自分と友人に丼に入れた天然氷のかき氷を出してくれたこと。そのかき氷の味が、お祭りで食べるかき氷と違ったこと。

「この仕事って、新規参入が難しいんですよね。僕が継がなかったら、うちの氷屋が途絶えちゃう。だから、ダメもとっていうわけじゃないけど、自分の代ぐらいやってみようかなと思いました。もしかしたら、子どもの頃から潜在意識として、ゆくゆくは、という思いがあったのかもしれません」

2005年、30歳の時、阿左美冷蔵に入社。まずは1年間、哲夫さんのもとで仕事を覚えた。その時、「こ、これは……」と驚いたのは、哲夫さんが製氷からシロップ作りまで、ほぼすべての仕事を手作業でやっていたことだ。

工業科出身で、社会人として事業を持続可能にするための効率化、省力化の大切さを学んできた阿左美さんは、機械化できるところはスピーディーに機械化を進めた。シロップを手で混ぜていたところにハンドミキサーを導入するというレベルからの見直しだった。

また、それまで冬になるとお客さんの足が遠のくため冬季休業に入っていたが、かき氷に加えてコーヒーやあんみつを出して喫茶店の要素を加えることで、冬の営業をスタート。この頃から、季節に合わせたシロップを開発するようになった。

春になると登場する「桜みつ 粒あん付き」(1400円)。シロップは淡い桜色。(撮影:ファム フォン タオ)

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

冬にしか出会えない、寒さを忘れるかき氷

最寄りのICから【E17】関越自動車道「花園IC」を下車
1日目
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン一つ星で、参拝客が年間100万を超える宝登山神社で参拝。秩父鉄道の長瀞駅から出ているロープウェイで、宝登山ハイキング。下山後、阿左美冷蔵でかき氷を食べて、疲れを癒す。
宝登山神社
宝登山ロープウェイ
阿左美冷蔵
2日目
和船で荒川を下る「川下り」を体験。3社が運航しており、こたつを備えた船もあり、寒い日でも安心。帰りに阿左美冷蔵に寄り、前日と違う味を楽しむ。

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。