未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
278

戦国時代から氷を作る阿左美冷蔵の心意気 冬にしか出会えない、寒さを忘れるかき氷

文= 川内イオ
写真= 川内イオ、ファム フォン タオ
未知の細道 No.278 |10 April 2025
この記事をはじめから読む

#10天然氷をおいしく味わってもらうための工夫

阿左美冷蔵では、季節の旬の素材を使ったシロップを複数用意している。それでも、圧倒的な一番人気は、「蔵元秘伝みつ」。数えきれないほど阿左美冷蔵のかき氷を食べてきた阿左美さんの息子も、「小さい頃から、一番おいしいのは秘伝みつ」と言っているそう。

「蔵元秘伝みつ 極みスペシャル」(1600円)。綿菓子のようにも見える。(撮影:ファム フォン タオ)
みつと一緒に3種類のあんを食べると、4つの味を楽しめる。(撮影:ファム フォン タオ)

これはもう、必食でしょう。一杯目に「蔵元秘伝みつ 極みスペシャル」(1600円)を頼んだ。あずき粒あん、抹茶あん、白あんがついている。あんは、お好みで秘伝みつと合わせて食べるそうだ。さらに、トッピングで白玉もつけた。

トッピングの白玉は5粒で200円。(撮影:ファム フォン タオ)

スプーンに載せたかき氷を、一口。その瞬間、瞳孔が開いたと思う。ふんわりまろやかな氷が舌に触れ、しっとりと溶ける。それは祭りで食べる、シャリシャリのかき氷とはまるで違う、新感覚だ。

その氷と一緒に、これまで経験したことのない甘みが口のなかで花火のように華やかに広がり、スッと消える。うま味すら感じるのに、口に残るしつこい感じが一切ない。滑らかで絹織物のような食感の天然氷と、濃密さと爽やかさを両立する秘伝みつの相性が抜群で、まるで仲良く手をつないでスキップしているよう。

実はこの食べ心地も、阿左美さんの演出だ。冷凍庫は、冷凍食品の基準を満たすために、だいたいマイナス20度から25度の設定なっている。そのため、氷は過冷却状態で硬くなる。そこにシロップをかけてもうまく染み込まず、流れてしまう。また、氷の食感も内部は過冷却でカサカサ、表面はすぐに溶けてベタっとした状態になるという。

「それを防ぐために、僕らがお店に来て朝一番にするのは氷を冷凍庫から出すこと。10時の営業開始に合わせて、6時頃には氷を出しておきます。溶ける寸前の状態になると氷は滑らかに削れるし、シロップをかけた時にもすぐ馴染むんです」

さらに、夏と冬では「氷のかき方(削り方)」も変えているという。気温が低い冬は、できる限り薄く削ってフワフワに。同じ状態で夏に出すとすぐに溶けてしまうので、あえて粗めに削って、硬めに仕上げる。すべては、「天然氷のおいしさ」を伝えるため。この心意気が味に表れているからこそ、20年以上にわたって支持されるのだろう。そして、阿左美冷蔵で最もかき氷がしっとりフワフワしている季節は冬! ということだ。

阿左美冷蔵の冬のかき氷はしっとりフワフワ!

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

冬にしか出会えない、寒さを忘れるかき氷

最寄りのICから【E17】関越自動車道「花園IC」を下車
1日目
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン一つ星で、参拝客が年間100万を超える宝登山神社で参拝。秩父鉄道の長瀞駅から出ているロープウェイで、宝登山ハイキング。下山後、阿左美冷蔵でかき氷を食べて、疲れを癒す。
宝登山神社
宝登山ロープウェイ
阿左美冷蔵
2日目
和船で荒川を下る「川下り」を体験。3社が運航しており、こたつを備えた船もあり、寒い日でも安心。帰りに阿左美冷蔵に寄り、前日と違う味を楽しむ。

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。