未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
271

川口市郷土資料館の奇跡 沸騰!ベーゴマジック!

文= 川内イオ
写真= 川内イオ
未知の細道 No.271 |25 December 2024
この記事をはじめから読む

#9ベーゴマが子どもたちを魅了する理由

僕も川内の頭文字「K」が刻まれたベーゴマを日三鋳造所で購入した。

ベーゴマの授業は、鋳物工場見学がある小学3年生に行う。そう、工場見学の後、参加者全員にベーゴマが配られるからだ。井出さんは、授業がある日にそのベーゴマを配ってもらうよう訪問先の学校に交渉し、当日、生徒全員がベーゴマを持っているようにした。

授業は1クラス45分で、1日で小学3年生の全クラスをはしごする。3年3組まである学校なら2時間目、3時間目、4時間目と各クラスで教えるわけだ。今年は全52校のうち46校から授業の申し込みがあったから、46日間かけて回る計算になる。ほとんどの子は、初めてベーゴマを回す。その時に、ベーゴマの魅力に気づく。

「最強はいないんですよ、ベーゴマって。物理の法則で、相手を弾くときは同じ強さで自分も弾かれます。勝敗を決めるのは当たる角度なので、クラスで一番体が小さな女の子が、クラスで一番やんちゃな男子に勝ったりするんです。サッカーだってピアノだって習字だって、先に習っている人が上手じゃないですか。でも、ベーゴマは誰でも勝つ可能性がある。それを感じ取っているのか、不登校の子がベーゴマの授業を受けに来ることもあります。ニコニコしながら遊んでるその子の姿を見た先生方から、ベーゴマってなんなの?とよく聞かれますね(笑)」(井出さん)

井出さんのミッションは、授業でベーゴマの楽しさを伝えて、郷土資料館まで遊びにきてもらうこと。そのための工夫も手が込んでいる。子どもたちに配る自分の似顔絵入りの名刺の裏に、スタンプを押せるようにデザイン。郷土資料館に来ると、スタンプを押してもらえる。3回分のスタンプが貯まると、郷土資料館にあるベーゴマ入りのガチャガチャが回せるようにした。さらに、名刺裏のスタンプが埋まった子には、郷土資料館のスタンプカードを渡している。

井出さんが作った名刺の裏側。

「2年前からベーゴマを始めてから郷土資料館に通いすぎて、ベーゴマを教えるスタッフにしてもらった」という中学1年生の加藤さんは、とんでもない数のスタンプカードを誇らしげに見せてくれた。

加藤さんのスタンプカード。

加藤さんと同時期にベーゴマを始めた同じく中学1年生のスタッフ、大竹さんも「2年間、ほぼ毎日」郷土資料館に足を運び、ひたすら腕を磨いた。取材の日には、1円玉より小さい幅1.5センチの「超ミニ床」に3度もベーゴマを乗せ、子どもたちをざわつかせていた。

超ミニ床の上でまわるベーゴマ(撮影:ざこうじ るい)。
このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。