未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
249

知られざる「麻」のポテンシャル 家業を広げた8代目が魅せる、麻のある暮らし

文= ウィルソン麻菜
写真= ウィルソン麻菜
未知の細道 No.249 |15 Jan 2024
この記事をはじめから読む

#9麻を見てもらえる空間までつくる

麻紙の生産と販売をおこなう「野州麻紙工房」を開き、創作活動を始めた大森さん。最初はハガキやレターセット、名刺などの身近な紙製品を制作していた。そこである人から「照明や壁紙もやってみたら?」と言われたことをきっかけに、勧められるままにそれらを作って展示会をおこなってみることに。

最初はあまり乗り気ではなかった展示会だが、制作と展示を進めるうちに楽しさや作り手としての思いが強くなっていった。月に一度という高頻度で展示会をおこなうようになった頃、あるお客さんから「なんか重いね」と言われたのだという。

「そう言われてみると、たしかに濃いなこれ……と思いました。麻を中心とした自然素材を使って、鹿沼の自然を届けるようなイメージが逆に荘厳になりすぎた、というか。これは一般家庭では使えないよね、という感じでした」

苦笑いする大森さんだったが、レストランやホテルでは映える作品も多く、栃木県内の「星野リゾート 界 川治」の最上階「野州麻の間」では、大森さんが麻の紙で手がけたランプやベッドサイドボードなどが部屋を飾っている。

たしかにホテルのような自由空間なら、麻の魅力をもっと見てもらえる。展示会での経験をきっかけに、大森さんは工房の横にカフェをオープンした。大森さんの作品を見たり購入したりすることができるギャラリー、私がさせてもらったような体験活動のほか、訪れた人が麻の空間でゆっくりと食事をできるスペースだ。現在、カフェの運営はイベント時のみだが、店内の展示や商品は見せてもらうことができる。

カフェ・ギャラリーの入口には、大きく麻の葉の模様が描かれている。
カフェの奥には、数多くの商品が並ぶ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。