未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
249

知られざる「麻」のポテンシャル 家業を広げた8代目が魅せる、麻のある暮らし

文= ウィルソン麻菜
写真= ウィルソン麻菜
未知の細道 No.249 |25 Dec 2023
この記事をはじめから読む

#5こんな仕事があるんだ!とそのまま就職

大森さんが応募したのは株式会社倉本環境美術という会社の仕事で、栃木市から委託された「栃木市版ねぶた祭り」の手伝いとして、ねぶたの制作に携わった。

「針金で形を作ったり、和紙を貼っていったり。作業自体も楽しかったですし、会社の業務内容を聞いてみたら、とても魅力的だったんです」

その会社では、水族館や博物館、アミューズメントパークなどの展示として、アンモナイトや恐竜の骨のレプリカ制作を請け負っていた。ほかにも、縄文時代の集落跡の修復、竪穴式住居の展示も制作。トンネルを模した会場内を、作った土器の破片で飾るようなこともしていた。

「土器好きからしたら、もうたまらない。そんなことが仕事になるんだ!と思いました。アルバイトの時に働きたいと伝えて、そのまま就職が決まったような感じで」

一方で、家業である麻農家の状況はあまり意識することがなかったという。当時は仲買人を通しての取引のみで、麻がなにに使われているのかハッキリと把握することも難しかった。両親から「好きなことを」と言われていたこともあり、大森さんは高校卒業後の春、すぐに就職。取ったばかりの運転免許をひっさげて、トラックで日本中を駆け回る生活が始まった。

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

家業を広げた8代目が魅せる、麻のある暮らし

最寄りのICから【E4】東北自動車道「鹿沼IC」を下車
町中からは少し離れた自然豊かな場所に「野州麻紙工房」はある。現在、カフェの運営はしていないが、カフェ奥のギャラリーで麻を使った作品や商品を見ることはできる。工房の近くには自然を楽しめる公園や、鹿沼名産の蕎麦が楽しめるお店もあるので、車で散策するのもおすすめ。
野州麻紙工房

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。