未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
104

〜詩が生まれた場所を歩く〜

宮沢賢治が旅した人首の街道

文= 松本美枝子
写真= 松本美枝子
未知の細道 No.104 |25 December 2017
この記事をはじめから読む

#7「風の又三郎」と「銀河鉄道の夜」

栗木鉄山精錬所跡。よく見ると林の中に遺構がある。

 さて日が暮れる前に、盛街道を通って栗木鉄山跡と種山高原に行くことにした。賢治が1度目の人首への旅で行ったところだ。この江刺周辺は、昔から金や銅、鉄などの様々な鉱物が採掘されており、蝦夷の一族の繁栄にも砂金の産出が重要な役割を果たしたと言われている。
 この盛街道は水沢を起点に、人首を通って大船渡の盛までをつなぐ、岩手の内陸と三陸をつなぐ重要な道だった。そして軍需産業に沸いた大正時代には人首周辺にもいくつかの鉱山があり、水沢まで鉄を運ぶ盛街道一帯が賑わったのだという。
 その中の一つ、栗木鉄山跡に寄ってみることにした。往時には国内の民営鉄山の中で3番目の生産高があり、「山の中に2千人もの労働者がいたんですよ」と佐伯さんが教えてくれた。今では鉱山があったとはわかならないほど、すっかり山の中に埋もれてしまっている。街道沿いから、佐伯さんが指し示す方向を眺めて、頭の中で想像するばかりだった。
 鉱山の技師の息子が村の小さな分教場に引っ越してきたことから始まる、現実と心象が交錯する物語「風の又三郎」は、まさにこの時代の情景が一つのモデルになっているのである。賢治が盛街道を通った時、この栗木鉄山を見たことは十分に考えられる、と佐伯さんは語ってくれた。
 最後に訪れたのが、物見山である。ここが今回の旅のファイナルディスティネーションだ。物見山のある種山高原一帯の風景を愛した賢治は、人首来訪時はもちろん、何度かここを訪れており、ここの情景は「銀河鉄道の夜」や戯曲「種山ケ原の夜」などのモチーフとなっていると言われている。
 この日の物見山は気温2度を切っていた。寒さに震えつつも、種山高原の山並みは、どこまでも続いていくような雰囲気があって、しばらく見惚れていた。黄昏に霞んでいく山の中に、賢治独特の幻想的な心象世界の原風景が垣間見えるような気がしたのだ。

  • 栗木鉄山採鉱部の近くにある、映画「風の又三郎」のロケ地にもなった木細工分教場跡
  • 夕暮れの種山高原
このエントリーをはてなブックマークに追加


未知の細道 No.104

松本美枝子

1974年茨城県生まれ。生と死、日常をテーマに写真と文章による作品を発表。
主な受賞に第15回「写真ひとつぼ展」入選、第6回「新風舎・平間至写真賞大賞」受賞。
主な展覧会に、2006年「クリテリオム68 松本美枝子」(水戸芸術館)、2009年「手で創る 森英恵と若いアーティストたち」(表参道ハナヱ・モリビル)、2010年「ヨコハマフォトフェスティバル」(横浜赤レンガ倉庫)、2013年「影像2013」(世田谷美術館市民ギャラリー)、2014年中房総国際芸術祭「いちはら×アートミックス」(千葉県)、「原点を、永遠に。」(東京都写真美術館)など。
最新刊に鳥取藝住祭2014公式写真集『船と船の間を歩く』(鳥取県)、その他主な書籍に写真詩集『生きる』(共著・谷川俊太郎、ナナロク社)、写真集『生あたたかい言葉で』(新風舎)がある。
パブリックコレクション:清里フォトアートミュージアム
作家ウェブサイト:www.miekomatsumoto.com

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。