未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
62

群馬の中の小さな異国、モスクのなかの広い世界

伊勢崎モスクでの長い1日

文= 松本美枝子
写真= 松本美枝子
未知の細道 No.62 |10 March 2016
この記事をはじめから読む

#4みんなのお父さん

みんなの前では笑顔を絶やさない、宣教師のモハンマド先生。

さて今日ここへ私を迎え入れてくれたのは、伊勢崎モスクの宣教師、モハンマドさん。とても立派な体格をしているモハンマドさんは、きりりとした緊張感がありながら、おおらかな優しい雰囲気を併せ持つ人だった。そしてここに訪れる人たちからは、日本語では「先生」と呼ばれている。

金曜日の12時の集団礼拝は、日々の礼拝の中でも重要なものだ。金曜日はイスラム教にとって特別な、聖なる日である。またムスリムはできるだけ集団で礼拝を行うことが良いとされていて、中でも金曜日には集団で礼拝することが男性の義務となっているのだ。
集団礼拝はお祈りに始まり、さらにモハンマド先生のスピーチがあり、1時間にもわたる。スピーチでは例えば「仕事は一生懸命やりましょう」とか「嘘はつかない」などと普段の生活のなかで、誰もが大切にすべき生活の指針などが話されるという。

お祈りが終わると、人々は連れ立って近くのハラールレストランにご飯を食べに行ったり、仕事場に戻ったりと、100人近くいた男の人たちはあっという間に少なくなった。そうして少し静かになったモスクのなかで、先生へのインタビューが始まった。

モハンマド先生はパキスタン出身、母国で宣教師としての勉強を積み、海外で宣教師の仕事をしてきた。日本に来てもう20年近くになる。日本語はもちろんのこと、英語はさらに流暢だ。東京で働いたのち、13年前にこの伊勢崎のモスクに赴任してきたのだった。

なぜ日本で宣教師の仕事をしようと思ったのですか? と先生に尋ねてみた。
すると先生は当たり前のように「だって日本人の考え方は、私たちムスリムから見たらほとんど90%くらい、イスラムの文化に似ているからね」という。
「日本人は優しいし、喧嘩をしない、嘘を言わない、約束を守る……でしょ。それって、ほとんどコーラン(イスラムの聖典)の教えとおなじだからね」
イスラム教で禁じられている豚肉を食べることとアルコールを飲むこと以外は、日本人と私たちはほとんど同じ! といって先生はちょっと微笑んだ。
だから日本で宣教師の仕事をしていて大変だと思ったことは一度もないのだ、それに日本はとっても住みやすいしね、と先生は私に言ってくれた。
なんだか自分が褒められたような気がして、ちょっと嬉しくなる私であった。

モハンマド先生のモスクでの重要な仕事は、なんといっても1日5回の礼拝だ。夜明け前、お昼、4時、日没、そして就寝前と、モスクへやってくるムスリムたちと共に、毎日欠かさず神へ祈りを捧げる。

ムスリムにとって「宣教師」とはどういう存在なのか、私は聞いてみた。するとモハンマド先生は「うーん、おうちのお父さんみたいなイメージですかね……」と優しい顔で答えてくれた。生活の相談事に乗ったり、時には喧嘩の仲裁をしたりすることもあるという。母国から遠く離れたこの日本で生きるムスリムたちの信仰の道標となり、悩みを聞き、時には励ます……。きっと先生はここに来る人たちにとって「みんなのお父さん」のような存在なのだろう、と私は思った。

日本に来てもう長いというアブドゥルさん(左)とマリクさん(右)。
このエントリーをはてなブックマークに追加


未知の細道 No.62

松本美枝子

1974年茨城県生まれ。生と死、日常をテーマに写真と文章による作品を発表。
主な受賞に第15回「写真ひとつぼ展」入選、第6回「新風舎・平間至写真賞大賞」受賞。
主な展覧会に、2006年「クリテリオム68 松本美枝子」(水戸芸術館)、2009年「手で創る 森英恵と若いアーティストたち」(表参道ハナヱ・モリビル)、2010年「ヨコハマフォトフェスティバル」(横浜赤レンガ倉庫)、2013年「影像2013」(世田谷美術館市民ギャラリー)、2014年中房総国際芸術祭「いちはら×アートミックス」(千葉県)、「原点を、永遠に。」(東京都写真美術館)など。
最新刊に鳥取藝住祭2014公式写真集『船と船の間を歩く』(鳥取県)、その他主な書籍に写真詩集『生きる』(共著・谷川俊太郎、ナナロク社)、写真集『生あたたかい言葉で』(新風舎)がある。
パブリックコレクション:清里フォトアートミュージアム
作家ウェブサイト:www.miekomatsumoto.com

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。