未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
ver272

酵母に出会って人生が変わった男の20年 季節の香りを届けるタロー屋のパン誕生秘話

文= 川内イオ
写真= 川内イオ、宇乃さや香
未知の細道 No.ver272 |10 January 2025
この記事をはじめから読む

#5ブラインドを閉められて

太郎さんはいつも18時に厨房に入り、朝6時までパンを焼く。

ひとつ実績ができると、信頼感が増す。太郎さんのパンを売ってくれる店が、二軒、三軒と増えていった。家庭用のオーブンレンジでは間に合わなくなり、近所のカフェにあるオーブンを使わせてもらって、自転車で配達するようになった。最初の頃はよろず屋の仕事の合間にパンを焼いていたが、いつしか、パンを焼く合間によろず屋の仕事をするようになった。

「デザインやクリエイティブな表現を仕事にしたいと思っていたんだけど、パンを焼くようになったら、自分はそこにへばりつくように生きようとしてたんだなって無理を感じてしまって。それに対して、自家製酵母のパン作りはまだたいした仕事にもなっていないのに、とにかく気になってしょうがないし、どんどん探求したくなっちゃう。これならずっと向き合っていけるかもしれないという根拠のない確信を感じ始めていました」

パン屋を生業とするなら、本格的にパン作りを学んだほうがいいだろうという考えはあった。しかし、自己流で始めて、少しずつ評価されるようになった自家製酵母のパン作りを全否定されるかもしれないと思うと、怖くなった。

とはいえ、そのまま独学を貫くことにも不安を感じていた太郎さんは、街中にオープン厨房のパン屋があると、なにか参考にできることはないかと、へばりつくようにのぞき込んだ。

「六本木ヒルズのなかにあるパン屋さんがオープン厨房でバケットを作っていたんです。どうやって作るのか知りたかったからずっと眺めていたら、ブラインドを閉められました(笑)。シナボン(シナモンロールのチェーン店)でお店の人がシナモンロールの整形をしていた時も、長い生地をくるくるロールしていくところをすごいなと思って見ていたら、ブラインドを閉められましたね」

この駆け出し時代に出会った人のなかには、オープンにアドバイスしてくれる人もいた。例えば、「日々」で太郎さんより先にパンを販売していた女性からは「たくさん教えてもらって、いろいろ影響を受けました」と感謝する。

こうしてよろず屋と二足の草鞋を履いて2年が過ぎた2007年、ついにパン屋として生きていこうと決意を固める。

中央はりんご酵母のシナモンロール、奥にあるのはプルーン酵母とかぼちゃのイングリッシュマフィン。

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

季節の香りを届けるタロー屋のパン

最寄りのICから【S2】首都高速埼玉新都心線「さいたま見沼」を下車
1日目
タロー屋でパンを買う。桜の名所として知られる玉蔵院や緑豊かな調(つき)神社を散策し、浦和に残る自然の香りとパンの風味を楽しむ。
畑のコウボパン タロー屋
2日目
北浦和公園内にある埼玉県立近代美術館や釣りもできる別所沼公園でのんびり過ごす。
埼玉県立近代美術館
別所沼公園

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。