未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
ver272

酵母に出会って人生が変わった男の20年 季節の香りを届けるタロー屋のパン誕生秘話

文= 川内イオ
写真= 川内イオ、宇乃さや香
未知の細道 No.ver272 |10 January 2025
この記事をはじめから読む

#4「畑のコウボパン タロー屋」の意外な由来

野菜や果実の状態によって発酵のパワーも変わる。

酵母ができると、本を参考にパンを焼き、周囲の人に食べてもらった。おいしいパンができることも、できないこともあった。その試行錯誤が、まるで実験をしているようでワクワクした。

「子どもの頃に楽しかった感覚を大人になっても体験することができるんだな、これって僕にとって素晴らしいことかもしれないと思いました。都市近郊の住宅地で自然と関わりを持ってパンを焼くってクリエイティブだし、面白いなと」

太郎さんのパンを試食する役目を担ったのが、当時同棲していた妻のまゆみさん。1校目の専門学校で出会ったそうで、太郎さんにとっては「最悪の黒歴史」のなかで唯一の光であり、太郎さんの初期のパンを知る人でもある。

店頭に並ぶ瓶詰め。

「部屋中が瓶だらけになって、これどうするの?って。ほんとは私、クロワッサンとかデニッシュ系が好きで、彼が作り始めたカンパーニュとかはあまり食べたことがなかったんです。だから最初の頃は、こういうパンもあるんだね、焼きたてを食べるとおいしいね、みたいな感じでした(笑)」

よろず屋の仕事をしながらも、太郎さんはたくさんの酵母を仕込み、パンを焼き続けた。酵母の素材を分けてくれた人の家に届けるのはもちろん、近所のレストラン、ビストロ、有機野菜を扱う八百屋さんなどもアポなしで訪ね、事情を説明して「パンを食べてもらえませんか?」と頭を下げた。この大胆な行動が実を結ぶ。

「北浦和にある食器と骨董を扱う日々(にちにち)というお店の店主は、いろいろなことに興味があって町で面白いことをしている人の商品を扱いたいという方なんです。日々さんにパンを持っていったら気に入ってくださって、『うちに置いてみない?』と言ってくれました。日々さんが初めて僕のパンを売ってくれたお店です」

パンを卸すとなったら、屋号を決めなくてはいけない。どうしようかなと悩んでいたら、日々の店主に「太郎くんだから、タロー屋でいいんじゃない?」と言われた。この頃には父親が畑で育てたアーティチョークやラズベリー、ビーツなどの野菜で酵母を作っていたこともあり、「畑のコウボパン タロー屋」と名付けた。

タロー屋は飛び込み営業から始まった。
このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。