未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
231

災害と共に生きる村の新しいツアー! 人々の生活とインフラを守る防雪施設めぐり

文= 松本美枝子
写真= 松本美枝子
未知の細道 No.231 |13 April 2023
この記事をはじめから読む

#8再び大糸線

線路手前の雪庇防止柵

ここから私たちは先回りして待っていたバスに再び乗った。「今度はJR大糸線を見学します」と和澤さん。そう、昨日私たちが乗って、ここまでやってきたあの大糸線だ。大糸線の南小谷駅と中土駅の間は、傾斜地帯で雪の吹き溜まりが起きやすい。吹き溜まりによって雪がひさしのように張り出す現象・雪庇(せっぴ)を防止する「雪庇防止柵」は、雪庇から発生する雪崩や落雪などで線路が塞がれ交通障害が引き起こされるのを防いでいるのだ。

そして面白いことになんとこの雪庇防止柵、実はレールの廃材を利用して作られている。線路を守っているのが、実は古い線路だなんて、すごいリサイクルだなあ、と感心した。

次に向かったのは「川尻 雪庇防護付擁壁」だ。この地域は昔から大きな雪崩が発生しやすい地形で、たびたび交通障害が起こっていた。この防護柵付擁壁は、雪崩を食い止めるとともに、擁壁の後ろにデブリを留めるスペースがあるのが特徴だ。高い分厚い擁壁の上にある柵の向こう側には、実際のデブリを確認できた。この擁壁のおかげで、いまはこの道路での雪崩による交通障害はなくなったわけだ。

雪崩防護柵の向こう側にデブリが見える。道路を守る役目を果たしている
このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。