私が遊覧船に乗りたくて、栃木市に降り立ったのはその日の朝。東京から日光に向かう人々に混じって、電車に揺られること1時間半。栃木駅に到着した。
栃木市内の中央を流れる巴波川が、今回の旅の目当てだ。栃木市は江戸時代から、この巴波川で江戸や日光をつなぎ、物資輸送の流通によって商人の街として発展した。江戸時代初期、1617年(元和3年)に徳川家康の霊柩を久能山から日光山へ改葬する際に、荷物などを陸揚げしたのがはじまりだと言われている。
そのため栃木市は「蔵の街」としても発展した。舟で運んできた食料や木材の保管庫としての蔵や、店舗や住居を兼ねた見世蔵と呼ばれるものが、今も街中には残っている。
しかし実際のところ、巴波川に辿り着くまで蔵らしい建物は見かけなかった。少し古い雰囲気の商店街や神社などを通り過ぎながら、「蔵の街」と呼ばれることになった街並みを必死に探した。
川沿いに出ると、ようやく蔵造りの建物が見えてきた。そして川を渡る遊覧船。先程までとは雰囲気の違う、なんとも穏やかな風情のある光景だ。
すぐそばに「蔵の街遊覧船待合処」が見えたので入ってみると、笠を被った元気な船頭さん、小林さんと女性船頭の大川さんが出迎えてくれた。冒頭で触れたお二人は船頭の同期だという。小林さんにすすめられ、貸出用の笠とひざ掛けを手に早速舟に乗り込む。
「舟が出るぞー!」
小林さんが声を張り上げると、大川さんや周りのスタッフも声をあげる。私も負けじと「おー!」と声を上げ、無事に舟は出発した。声が小さいとやり直しさせられるらしい。
舟はのんびりと進む。小林さんは舟の端で、長い棒のようなものを使って舟を漕ぐ。「この川沿いの蔵は1200坪くらいあります。私の家くらいの広さですね」なんて冗談を交えながら、街の歴史や蔵の作りについて話してくれる。
「この街には200から300くらいの蔵が残っています。でも街全体にポツンポツンとばらけているから、川越みたいに蔵のエリアみたいなものがあるわけじゃないんです」
確かに「蔵の街」と聞いて、私が想像していたのは川越のような蔵だらけの街並みだった。それならここまで蔵を見かけなかったのも納得できる。
そして最後に橋をくぐるとき、小林さんは舟を止め「栃木河岸船頭唄」を歌い出す。橋の下の反響を利用して、高らかに歌い上げる船頭唄はなんとなく懐かしいメロディーだ。この船頭唄は、昭和30年代にある蔵から出てきた歌詞に後からメロディーをつけたものだそう。
江戸時代の川の上でも、船頭たちがこの歌を歌ってきたのだろうか。そんな風に数百年前に思いを馳せながら、小林さんの唄を聴いていた。
未知の細道の旅に出かけよう!
巴波川と蔵を楽しむ旅プラン 1泊2日
予算の目安1万5千円〜
※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。
ウィルソン麻菜