未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
54

旅する鳥たちを追って 渡り鳥が飛ぶ島 飛島

文= 松本美枝子
写真= 簗川堅治(表紙、野鳥の写真)、松本美枝子(文中の写真、クレジット表記以外)
未知の細道 No.54 |10 Nobember 2015
この記事をはじめから読む

#3ヨーロッパからきた珍客

酒田港から飛島に向けていよいよ出航。

10月半ばの早朝。私は酒田港にいた。
船着場では思ったよりも多くの人が乗船手続きをしている。アウトドアレジャーを楽しむ格好をした人々の一群は、ほぼ2種類のグループに分けられる。ひとつは釣り道具に大きなクーラーボックスを抱えた釣り人たち。もうひとつは大きなカメラと双眼鏡を首から下げたバードウォッチャーたちである。行きの航路からバードウォッチングを楽しむのに違いない。私もさっそく双眼鏡を取り出して、甲板へ出た。
いよいよ9時半に出航、飛島まで約一時間半の航路である。港はぐんぐん遠ざかり、代わりに右手には青空の中にくっきりと美しい山が見えてくる。きっと鳥海山だろう。視界は良好、やや北西の風が吹いているが、概ね穏やかな秋晴れの日本海である。

そんな海の風景に見惚れていた私は、周りが熱心に双眼鏡を覗いているのに気がついた。海鳥たちの群れが海面スレスレに舞っている。
少し下調べしておいた、これがオオミズナギドリかな、などと思いながら私も眺めていると、年配の男性に「そろそろ飛島が近づいてきたよ」声をかけられた。「あなたもバードウォッチング?」と聞かれたので、「全くの初心者ですけど、そうです」と答えた。
するとそのおじいさんは「今、飛島にはすごく珍しい鳥が来ていて、僕らの間では今その話題で持ちきりなんだよ。僕も予定を早めてきたんだ。僕たちが島に着くまでに、その鳥が島に留まっているかどうか……」と、言ってその鳥の名を教えてくれた。ノドジロムシクイというヨーロッパの鳥らしい。
どうやら、いま船に乗っているバードウォッチャーたちはみんな、その珍鳥を見たくてこの船に乗っているのだ、ということも分かった。

そんなバードウォッチャーたちの静かな興奮を乗せて、船は飛島の勝浦港についたのであった。


出航と同時に双眼鏡を構える熱心なバードウォッチャーたち。


未知の細道 No.54

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

飛島でバードウォッチングを堪能する旅
(2日間)

予算の目安 3万円~
おすすめの季節 秋 10月~11月 春 4月~5月

最寄りのICから日本海東北自動車「酒田IC」または「酒田みなとIC」を下車、酒田港の定期船発着所へ。(約15分)
1日目
8:30
酒田港へ。出航まで、定期船発着所のとなりにある「さかた海鮮市場」2F・海鮮どんやとびしまの「朝めし定食」で腹ごしらえ!
・さかた海鮮市場
・海鮮どんやとびしま
9:30
定期船「とびしま」に乗って、飛島へ。終日バードウォッチングを楽しもう。
◎ オススメ!
バードウォッチングの初心者は、バード・コンシェルジュ、簗川堅治さんのガイドによる飛島バードウォッチングツアーに参加してみよう!
・簗川堅治さんサイト
二日目
6:00
朝からバードウォッチングを楽しもう。特に早朝から午前中にかけてはたくさんの鳥を見られるチャンス!
◎ オススメ!
早起きして、勝浦港から見える、鳥海山からの日の出を見てみよう!
13:30
定期船「とびしま」に乗って、酒田港へ。おつかれさまでした。
◎ オマケ!
酒田のまちなかには酒田発祥の「酒田のラーメン」のお店がたくさん。飛島からの帰りに、ぜひ食べ歩きしてみては?!

日本海東北自動車「酒田IC」までを検索

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

松本美枝子

1974年茨城県生まれ。生と死、日常をテーマに写真と文章による作品を発表。
主な受賞に第15回「写真ひとつぼ展」入選、第6回「新風舎・平間至写真賞大賞」受賞。
主な展覧会に、2006年「クリテリオム68 松本美枝子」(水戸芸術館)、2009年「手で創る 森英恵と若いアーティストたち」(表参道ハナヱ・モリビル)、2010年「ヨコハマフォトフェスティバル」(横浜赤レンガ倉庫)、2013年「影像2013」(世田谷美術館市民ギャラリー)、2014年中房総国際芸術祭「いちはら×アートミックス」(千葉県)、「原点を、永遠に。」(東京都写真美術館)など。
最新刊に鳥取藝住祭2014公式写真集『船と船の間を歩く』(鳥取県)、その他主な書籍に写真詩集『生きる』(共著・谷川俊太郎、ナナロク社)、写真集『生あたたかい言葉で』(新風舎)がある。
パブリックコレクション:清里フォトアートミュージアム
作家ウェブサイト:www.miekomatsumoto.com

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。