未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
258

「おれ」は私であり、あなたは「おれ」である 南相馬「おれたちの伝承館」から愛をこめて

文= 川内有緒
写真= 森下征治
未知の細道 No.258 |10 June 2024
この記事をはじめから読む

#8コウノトリが舞い降りる

話を聞きながら、私は床に敷かれた畳に寝っ転がってしばらく天井を見つめた。吹き抜けから飛び立つように鳳凰の翼があり、さらにその目線の先にある天井画では、空に白い馬が駆けていた。どちらも人間ではない生き物をテーマにした作品だ。そういえば、他のコーナーには、物言わぬ貝の気持ちを描いた作品や、南相馬の土から絵の具を作って製作された絵画作品もあった。考えてみると、津波や原発事故で被害を受けたのは人間だけではない。

  • ノグチクミコさんによる『ほんとうの空の下で』(壁面の原画作品)
    と『貝のつぶやき』貝殻を使った作品)
  • 田野勝晴さんによる『この星に生きるもの』は、削りとられていく小高の山々の山砂を使った作品

「いま何人くらいの人が展示に参加しているんですか」と聞くと、「さあねえ、もう数えてないなあ!」と中筋さんは答えた。ちなみに開館当初に作られた公式パンフレットに載っているだけで22人で、その後も参加者は増え続けている。

片平仁さんの『原発頭ver6』 は階段をあがった2階にある

表現の形態は問わない。平面作品、立体作品、ビデオ作品、短歌、絵本や漫画もある。そして、プロかアマチュアかも関係ない。参加者の多くがアーティストだが、なかには主婦や学校の先生などもいる。

  • 小原風子さんの『海へ』
  • 郡山市の元小学校教諭・大塚久さんの漫画作品原画

「こういう看板があるから展示してくれと持ってくる近所の人がいたり、自分の写真を展示ししたいっていうおじさんがいたり。ほら、そこに、閉店した近所のラーメン屋さんの看板も飾ってある。おいしいラーメン屋でみんなが通っていたのに看板を捨てちゃうなんてもったいない。ちょっと待った!ってもらってきたんだよ。そうだ、午後から双葉屋旅館の女将の小林さんも来るよ。自分も作品を展示したいんだって言って」

双葉屋旅館の女将、小林友子さん

午後になると、本当に小林友子さんが伝承館に現れた。想像していたより、小柄でかわいらしい雰囲気の女将さんだ。設置するのは、コウノトリをモチーフにした立体作品。コウノトリは、ウクライナでは平和と自由の象徴。現在戦火にあるウクライナに思いを馳せ、共に原発事故という苛烈な経験を共有する地に捧げる作品だ。

「どうやって展示したらいいかしら」と友子さんがにこにこしているうちに、近所の人がわらわらと集まって手伝いはじめた。そのうちのひとりは建具屋さんで、私たちが見ている前でてきぱきと作業が進んだ。近くに住むキリスト教の教会のシスターは、「わあ、コウノトリが来て、ずいぶん外が賑やかになりましたね!」と喜んでいる。設営が終わると、二匹のコウノトリをバックに、記念撮影も行われ、私は、おめでとうございますと声をかけた。

奇しくも、私が伝承館を訪ねたこの4月26日はチェルブリ原発事故からちょうど38年という日だった。

設営を手伝った仲間と記念撮影をする小林友子さん
このエントリーをはてなブックマークに追加

TOPICS

  • 開高健ノンフィクション賞を受賞
    ニュース 川内有緒さんが開高健ノンフィクション賞を受賞

    川内有緒さんの書籍「空をゆく巨人」が、第16回 開高健ノンフィクション賞を受賞しました!受賞作品の詳細と合わせて、川内有緒さんのドラぷら「未知の細道」の掲載記事を紹介します。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。