未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
258

「おれ」は私であり、あなたは「おれ」である 南相馬「おれたちの伝承館」から愛をこめて

文= 川内有緒
写真= 森下征治
未知の細道 No.258 |10 June 2024
この記事をはじめから読む

#3ギャルとともに被災した

あの日、中筋さんはギャルファッション雑誌の取材で、派手に着飾った若い少女たちの撮影をしていた。

「前日は朝方4時ぐらいまで新宿のロック酒場で飲んで、フラフラの状態で朝8時半ぐらいに撮影に行って昼まで撮影して。その後は、渋谷の雑居ビルの編集部でギャルと喋ってたんだよね」

話題は、中筋さんの娘に彼氏がいるかどうかというもの。楽しく喋っているうちに時刻は午後2時46分になり、ビル全体が激しく揺れ出した。

「ギャルがわんさかいる編集部だったから、もう阿鼻叫喚でさ。揺れが止まって、外を見たら渋谷の公園通りに人がたくさん出てきた。アリの巣に熱湯かけたらアリがどーって出てきたみたいな感じだったよ」

「原発事故のことを知ったときはどう感じましたか?」

「あああ、もうショックだったね!まさかっていう気持ち。チェルノブイリを見てきたから、原子力は常に危険をはらんでいるってわかっていたはずなのに、どこかで日本の原発はもっと高度な技術で管理されてるから安全にちがいないって思い込んでた。根本の部分では、俺も安全神話に完全に毒されていたことに気づいて、どっきりしちゃった」

事故のあと、福島第一原発の20キロ圏内は原子力災害特別措置法の定める「警戒区域」に指定された。20キロ圏内にすっぽりとおさまる双葉町、大熊町、浪江町などの市町村は、町民の全員が避難するという想像を絶する事態となり、町から人がほぼ完全に消えた。現在の「おれたちの伝承館」が位置する小高も警戒区域となった場所である。あわてて避難した人も多く、その後何年も家に帰れなくなるなど誰も想像もできなかった。

  • のどかな小高駅は高校生がたくさん利用していた
  • 駅前に掲げられた津波避難経路マップ

震災の2年後、中筋さんの姿は人気のない浜通りにあった。ひとりきりで歩き回り、目の前の風景に向かってシャッターを切る。ファインダーの向こうには、完全に時を止めたような場所が広がっていた。

中筋さんが帰還困難区域で撮影した当時の風景(写真提供:おれたちの伝承館)
このエントリーをはてなブックマークに追加

TOPICS

  • 開高健ノンフィクション賞を受賞
    ニュース 川内有緒さんが開高健ノンフィクション賞を受賞

    川内有緒さんの書籍「空をゆく巨人」が、第16回 開高健ノンフィクション賞を受賞しました!受賞作品の詳細と合わせて、川内有緒さんのドラぷら「未知の細道」の掲載記事を紹介します。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。