未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
228

感性を鍛えろ! 「食の野望」を持つ、ある男の開墾物語

文= ウィルソン麻菜
写真= ウィルソン麻菜
未知の細道 No.228 |27 February 2023
この記事をはじめから読む

#9みんなで作る秘密基地

さまざまな形で、食と人とのあいだに道を開いてきたやすさんのまわりには、いろいろな生業を持つ人たちが集まった。料理家、写真家、DJ、音響エンジニア、紙芝居師、植物デコレーター、エシカルウェディングプランナー、養蜂家……と多岐に渡る、個性的な人たちばかり。

やすさんが草刈機を片手に途方にくれたジャングルに、今は大勢の人が集まって、一緒にとびきりの秘密基地を作っている。オープンから13年、SYOKU-YABO農園はこれからさらに新しい取り組みを始めようとしている。

「時代の流れやコロナ禍で失われつつある"生のコミュニケーション"ができる場を作っていきたいなって、今みんなと考えているところ。13年も続けていたら、もう新しいことなんか作れないんじゃないと思うんだけど、SYOKU-YABO農園には限界がない。どんどん変化していける可能性を秘めているなと思うんだよね。そういうのも、自分のひとりの力だけでできるわけじゃない。SYOKU-YABO農園をみんなで囲みながら『じゃあここでなにかやってこうよ』って言い合えるのが、健全なこれからのあり方だと思う」

最後に、SYOKU-YABO農園のどんなところが人を惹きつけるんでしょうね、と聞いてみた。自分ではよくわからないなあと、やすさんは笑った。

「人間ってやっぱり"自然"というものに惹かれるんだろうな、とは思うんだよね。小川のせせらぎ、虫や鳥の声、木々の音がここには全部ある。でも、それだけじゃなくて、新しいなにかが共存しているから人は魅力を感じるのかなと思う。人間が手を入れたところって、やっぱりおもしろみを感じるし、そこにアートや音楽みたいなものが絡むと、もっとおもしろい。SYOKU-YABO農園では、それをみんなの力で作り上げてきたってことかな」

看板猫のノガーといっしょに。

手付かずで、ただただジャングルが広がっていた場所に、やすさんが手を入れて、そこに多くの人たちが自分たちらしい彩を加えてきた。誰のデータベースにもないような、唯一無二の場所。SYOKU-YABO農園には、感性を呼び覚ます驚きやおいしさが詰まっている。

インタビューの最後、やすさんが「こうやって話してみると、俺の人生がここに集約されてるんだなあ」と言った。出会った土地、無農薬野菜を育てる畑、伝統調味料と斬新な料理、突然現れるアート作品や楽器、トイレに飾られた民族楽器やレコードの数々。本棚に置かれた本の一冊一冊に至るまで、やすさんが切り開いてきた人生が、今のSYOKU-YABO農園になっている。

可能性だらけのこの場所が、これからどこへ向かうのか、どんな野望が生まれて叶うのか。それは開拓者・やすさん自身にもまだわからない。

このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。