未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
228

感性を鍛えろ! 「食の野望」を持つ、ある男の開墾物語

文= ウィルソン麻菜
写真= ウィルソン麻菜
未知の細道 No.228 |27 February 2023
この記事をはじめから読む

#4"見えない仕事"をし続けた理由

時はバブル経済期で、「世の中を金で動かす人たちがいること」を実感せざるを得ない時代でもあった。きらびやかな世界がある一方で、アジア蔑視や差別的な社会もたしかにある。その両方を見ながら、やすさんは真実を探していた。これらの根っこにあるのは一体なんなんだろう。人間の本質ってなんなんだ……?

「そうなった時、『人が嫌がる仕事をしよう』と思ったんだ。きらびやかな世界とは対照的な仕事に就くことによって、なんか世の中が見えるんじゃないかって」

それから5年間、30歳になるまで、やすさんはゴミ収集車に乗ってゴミの回収をしたり、産業廃棄物の中間処理業として手作業でゴミの分別をしたり。船の積荷をひたすら運ぶ、体力的にきつい仕事もしたという。

その5年間で何が見えたんですか、と聞いてみると「あそこにいる人たちが礎となって世の中を成り立たせているってことだね」と返ってきた。

「彼らと一緒に仕事をしてからは、なにをするにしても彼らの存在を探すようになった。居酒屋で飲んでいても、誰が作ったのか、誰のおかげで自分は今お酒が飲めているのかって、無意識に考える。世の中のどこかに、ああいう見えない仕事をしてくれる人がいるから、自分が成り立つってことがわかるんだよ」

SYOKU-YABO農園で食事をしていると、いろいろな人の存在が見える。園内の畑で野菜を作っている人、調味料を作っている人、食事を作る人、準備をする人、食べる人……。「誰かのおかげで今、自分は生きている」と、無意識に感じさせられる。それはきっと、私たちの暮らしを成り立たせている誰かがいることを、やすさんが身を持って知っているからなのだろう。

スタッフとは、とても仲が良さそう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。