未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
211

会津の漆器ブランド「めぐる」の現場から 時代をめぐり、見えない世界をめぐり、人生をめぐる器

文= 川内有緒
写真= 川内有緒
一部写真提供= 漆とロック
未知の細道 No.211 |10 June 2022
この記事をはじめから読む

#3漆掻き職人と木の二人三脚

漆の木はけっこうひょろひょろしているものもあった。

「このあたりの木は7,8年くらいなのでまだ細いですよね。漆の木っていうのは、他の木に比べてデリケートなので、下草を刈ったり、つる草を取り除いたりと人が手をかけてあげないと育たないんです。そうして手をかけた漆の木が育ち、漆液がとれるようになるまでに15年もかかるんです。それで、一本の漆の木からとれる漆の量は、コップ1杯分。それはお椀を塗るとすると15個分くらいに相当します」

ほほーー!それは大変だ。

いま国産の漆は大変貴重なものである。日本で生産される漆器の多くが、実は海外産(主に中国産)の漆を使用している。全流通量のうち国産の漆の比率は数%になってしまっている。しかし近年、日本各地で少しずつ漆の植栽活動も盛り上がり始めている。会津では、「NPO法人はるなか・漆部会」という市民団体などが漆の木を育てる活動を行っており、里山の林地などを借りて数千本の漆の木を育てている。漆の木の育成活動に参加するのは漆器の職人を中心とした会員や市民ボランティアで貝沼さんもそのひとり。

育てた漆の木から樹液を採取する作業がこれまた手間と時間がかかるらしい。私たちの目の前にはちょうど切り倒したばかりの漆の木があった。そこには、しましま模様の傷がついている。これが、漆を採取した時にできた傷なのだが、ただ傷をつければ自動的に漆液が採れる、という単純な話でもない。

「漆液は人間で言えば瘡蓋と同じ役割。漆の木は体に傷がついたことを察知すると、自分の身を守るために初めて漆液を作り始めるんです。だから“漆掻き職人”は、最初に少しだけ傷をつけて様子を見て、その後は5日に1回くらいの間隔で、ゆっくりゆっくり次の傷を長くしていきます。そうすると、漆の木が元気な状態で漆液を作り続けてくれて、最大限にその木の力を活かしきりながら採ることができます」

職人と漆の樹液作りの呼吸がぴったり合う時に、たくさんの質の良い漆がとれる。それこそが「職人の技」だが、会津ではもう漆掻き職人はわずか数人しかいない。しかし、この世に“漆掻き職人”なるお仕事があるということも、今日初めて知った。

このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。