未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
211

会津の漆器ブランド「めぐる」の現場から 時代をめぐり、見えない世界をめぐり、人生をめぐる器

文= 川内有緒
写真= 川内有緒
一部写真提供= 漆とロック
未知の細道 No.211 |10 June 2022
この記事をはじめから読む

#10一緒に流れを作っていこう

漆器の塗り師、冨樫孝男さん

漆の植栽地から始まった「めぐる」取材ツアーは、最後に塗り師の冨樫孝男さんの工房に辿り着いた。冨樫さんは「日月」シリーズの漆の塗り作業を担当する。父も漆器の塗り師であり、また冨樫さん自身にも弟子がいて、漆塗りの技術を次世代に繋ぐ貴重な存在である。

「同じ材料、同じ場所で塗っても、人によって出来上がるものは変わる。その日の温度や湿度によっても変わる。いくら狙っても同じものができない、そういう面白さが塗りの世界にはあります」と冨樫さんは言う。その話を聞いて、改めて漆は生きものなんだなあと思った。

話を聞きながら、冨樫さんが自身で制作・販売している漆器を見せてもらった。冨樫さんは、注文を受けるだけではなく、独自のデザインや塗り方の漆器やテーブルウェアを作っている。見ているうちに何がおこったのか、自分のなかで「買いたい!」という気持ちがむくむくと湧いてきた。

取材の途中なのにどうしよう……と思いながらも目が離せない。
惹かれたのはちょっと値がはる一品だったが、素直な気持ちにしたがって買うことを決意。別に娘の代まで使ってもらえば安いものだと思った。貝沼さんのツアーのおかげで、自分の漆器に対する理解や意識もずいぶん変わったらしい。そのとき、自分の家にある漆器にもちゃんと感謝して手入れしてあげようと心を入れ替えた。

さきほども書いた通り、漆塗り職人はずいぶん少なくなったが、若い人でものづくりに関わりたいと県外から修行にやってくるひとも増えている。そのひとりが、取材の途中で出会った吉田真菜さんである。会津の漆器づくりに惹かれ、地域おこし協力隊として広島からやってきた。少し話しただけでも、その真剣な学びの姿勢や“漆愛”の強さはビシバシと伝わってきた。

塗り師として日々修行を積む吉田真菜さん

吉田さんは直接「めぐる」の生産に関わっているわけではないが、会津の漆器産業を支え、盛り上げる仲間のひとりである。

貝沼さんは静かな熱気を持って語る。

「僕は足を引っ張り合うんじゃなく、みんなでお互いにいい影響や刺激を与え合って地域に良い流れを作っていければいいと思うんです。僕自身は企画をする人間なので、言ってしまえばなんの特定の技術もない。でもそれぞれのプロと関わりながら、みんなの力が合わさって、今までのよくない循環を、良い循環に変えていく。良い流れをいかに作っていけるかというのが僕の挑戦です。そこには近道はなくて、たとえ長い時間がかかっても丁寧に続けるしかないというのが結論です。でも“やるべき”だからやるわけじゃなくて、それが面白いからやってるんですけどね」

このエントリーをはてなブックマークに追加

TOPICS

  • 開高健ノンフィクション賞を受賞
    ニュース 川内有緒さんが開高健ノンフィクション賞を受賞

    川内有緒さんの書籍「空をゆく巨人」が、第16回 開高健ノンフィクション賞を受賞しました!受賞作品の詳細と合わせて、川内有緒さんのドラぷら「未知の細道」の掲載記事を紹介します。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。