未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
153

富士山の麓で祈る町・上吉田 信仰心を支えた御師の家

文= ウィルソン麻菜
写真= ウィルソン麻菜
未知の細道 No.153 |10 January 2020
この記事をはじめから読む

#4富士山ブーム、到来

旧外川家住宅は、一般の人に開かれた御師の家

「旧外川家住宅」は、明和5年(1768年)に建築され、平成16年(2004年)に市に寄贈された御師の家。取り壊されたり改築される御師の家も多いなか、長い歴史を持つ御師の家の雰囲気をそのまま体感できる場所だ。国の重要文化財及び世界遺産富士山の構成資産にも指定されている。

主屋と裏座敷の2棟で構成された旧外川家住宅には、当時の資料や写真、使われていた道具などが展示されている。スタッフの渡辺肇(はじめ)さんが、富士講や御師の歴史を詳しく説明してくれた。

  • 富士講の人たちが、富士山に登るときに着た白装束。「死人の格好をして登拝することで生まれ変われる」という意味がある
  • 富士講の人たちは「強力(ごうりき)」と呼ばれる荷物持ちを連れて、富士山を登った。御師が用意したお弁当や上着などを持って富士山を登る強力は、大変な仕事だっただろう

富士講の歴史は、室町時代末期まで遡る。もともと富士信仰を持つ人々はいたものの、団体として富士講を作り教えを説いたのが、富士講の開祖といわれる長谷川角行(はせがわかくぎょう)だ。

この角行という人の言い伝えは、不眠や断食、100回を超える富士登頂など、すさまじいものが多い。そのなかでも69歳のときに、極寒のなかを裸で岩の上につま先立ちをし続けた苦行が有名で、全身から血を吹き出して地域の人々に止められたという。想像しただけでつらい。

その苦行でつま先立ちした「角行の立行石(たちぎょういし)」は、富士山への登山口がある北口本宮冨士浅間神社に祀られている。思ったよりも大きな岩だった

角行が教えを説いた富士信仰が、爆発的なブームとなったのは6代目の指導者、村上光清(むらかみこうせい)と食行身禄(じきぎょうみろく)というふたりの人物がきっかけだったと言われている。

旧外川家住宅に展示された、食行身禄の像

ふたりともがそれぞれ思想を広めていったが、特に食行身禄のほうは「特別なことをしなくとも、素直な日々の行いが富士山の神に届く」という思想を説き、庶民の心を掴んだ。食行身禄は最後、富士山の8合目で永遠の瞑想に入り即身仏になったと言われている。

こうして大衆化された富士信仰により、江戸時代には江戸を中心に「富士山ブーム」が起きた。さらに明治時代まで進むと、鉄道などの交通機関の発達により多くの人々が富士山を目指すことができるようになった。それらの理由が重なって、御師の町を訪れる人が爆発的に増えていったのである。

このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。