未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
153

富士山の麓で祈る町・上吉田 信仰心を支えた御師の家

文= ウィルソン麻菜
写真= ウィルソン麻菜
未知の細道 No.153 |10 January 2020
この記事をはじめから読む

#3御師の家の見分け方

金鳥居の先に続く一本道の両側に、御師の家々が並んでいる。

なぜ、御師の家だとわかるのかと言えば、石柱と名前の書かれた提灯が並んでいるからだ。提灯は近年、市が観光客向けに御師の家を紹介するパネルとともに作ったもので、それらの家がかつては実際に御師として活動していたのは間違いないが、現在は一般の住居として暮らしている家が多いそうだ。

さらに御師の家の特徴として挙げられるのが、「タツミチ」と「ヤーナ川」。

たくさんの人を迎え入れるために大きな敷地を必要とした御師の家は、大通りに面しておらず、細い道の先にある。その細長い道が「タツミチ」だ。家によってはタツミチが長く、提灯がなければ御師の家があるのかもわからないほど。

大通りから奥の方まで細長く続くタツミチ

タツミチを進んだ先、御師の家の前を流れているのがヤーナ川と呼ばれる水路。富士講の人々はここで身体を清めてから御師の家に入っていったそうだ。

ヤーナ川の水は見るからに冷たそうで、ここで身を清めることを考えただけで身震いしてしまう

ちなみに、古くから御師をしていた「本御師」とは別に、富士講が爆発的なブームとなった江戸時代中期頃に御師となった「町御師」と呼ばれる家もある。彼らにはタツミチやヤーナ川がなく、家も比較的に小さめ。そんな歴史を知っているだけで、単なる一本道が、発見だらけの場所になる。

御師の家々を眺めながら歩いていると、タツミチの先の紅葉がきれいな屋敷に辿り着いた。「旧外川家住宅」だ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。