未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
68

障子一枚の、紙一重。

日本の美意識に辿り着く秘境「五箇山和紙の里」

文= 志賀章人
写真= 志賀章人
未知の細道 No.68 |10 June 2016
この記事をはじめから読む

#5和紙らしからぬ和紙ブランド「FIVE」

石本さんは大学時代の同級生たちと「FIVE」という和紙ブランドを立ち上げました。五箇山の5と、職人の5本の指という意味が込められています。今年で三年目を迎え、ブックカバー、カードケース、ペンケース、ポチ袋、メモロールなどが揃っていますが、まず目を引くのは、ビビッドな色。

ハードに持ち運ぶペンケースが和紙で作られていることにも驚きますが、ただでさえ丈夫な五箇山和紙に「こんにゃくのり」を揉み込むことでさらに強靭になっています。それに、触ってみるとわかるのですが、独特のシワと滑らかな触感が心地よく手に馴染みます。使っていくうちに風合いも増していくとのことで、もはや皮のような和紙です。

「FIVE=ビビッドカラーではないんやけど、和紙の印象を変えていきたいと思っとる。和紙を顔料で“染めた後に揉み込む”んやけど、なんでかわかる?」

……わかりません。でも、最後に色を塗って完成、というのが普通の工程である気はします。

「最後に色を塗って完成、にしちゃうと、商品として使ってるうちに雨に濡れて色落ちしたり、シャツに色移りしたりするかもしれないよね。でも、FIVEでは染めた後に揉み込んでる。揉むってことは『洗濯』じゃないけど、水に濡らしてくしゃくしゃにするってこと。色が落ちないように染めて、しかも、その後に揉み込んだら色落ちは限りなくしにくくなるよね。」

ジーンズのウォッシュ加工に近いかもしれません。FIVEで使われている五箇山和紙は、“染色まで丈夫”な和紙であり、あらかじめ『洗濯済み』であることが証明しているほど、水に強い和紙でもあるのでした。

FIVEの製品はパリで開かれた国際見本市にも出展され、あのロンドンのポールスミスでも販売されました。今は生産が追いついていないというほど人気です。

「色は僕が染めてるけど、揉んでるのは中島さん。ほかにも、東さんや五箇山和紙の里で働くたくさんの人の手が入っとる。職場のものというわけでもなく、地元の人が誇れるようなものになって、地域全体で五箇山和紙を守っていく。そうして発展していけるのが理想かもしれんね」

五箇山では子どもたちの「卒業証書」にも五箇山和紙が使われているそうです。地元の人に和紙に興味を持ってもらえたり、FIVEの商品を使ってもらえたりするのがいちばん嬉しいと石本さんは語ってくれました。





このエントリーをはてなブックマークに追加


未知の細道 No.68

ライター 志賀章人(しがあきひと)

「え?」が「お!」になるのがコピーです。
コピーライターとして、核を書くことで、あなたの言葉にならない想いを言葉にします。
京都→香川→大阪→横浜で育ち、大学時代にバックパッカーとしてユーラシア大陸を横断。その後、「TRAVERINGプロジェクト」を立ち上げ、「手ぶらでインド」「スゴイ!が日常!小笠原」など旅を通して見つけたモノゴトを発信中。次なる旅は、夫婦で世界一周!シェアハウス暦8年の経験から、子育てをシェアする未来の暮らしも模索中。
伝えたいことを、伝えたいひとに、伝えられるようになる。そのために、仕事のコピーと、私事の旅を、今日も言葉にし続ける。
「新聞広告クリエーティブコンテスト」「宣伝会議賞」「販促会議賞」など受賞・ファイナリスト多数。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。