未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
269

スーパーであり、食堂であり、集いの場 げそ天がつなぐ未来!山形の小さなスーパー「エンドー」の物語

文= ロマーノ尚美
写真= ロマーノ尚美
未知の細道 No.269 |25 November 2024
この記事をはじめから読む

#2たぶん日本一のげそ天です。

店内に足を踏み入れると、目に飛び込んできたのは入口正面にあるガラス張りの厨房だった。忙しそうに働くスタッフの頭上には、プレーン・塩レモン・カレー・チーズ・BBQ・ワサビ・柚子胡椒・ブラック・キムチ・ピンク・激辛と11種類のげそ天メニューが並ぶ。

山形で生まれ、進学で上京するまで山形で暮らした私は、これまでの人生でげそ天を100回ぐらいは食べているだろう。しかし、カレーげそ天だの、BBQげそ天だの、キムチげそ天にはとんと馴染みがない。そもそも、蕎麦のトッピング、食卓が寂しいときの晩御飯のお惣菜としてのプレーンなげそ天しか知らないのだ。

24年前に勢いでイタリアに乗り込み、い着いたものの、未知なる味に対してはやや保守的な自覚がある。

悩みに悩んだ結果、基本として外せないプレーンと一番人気の塩レモン、それから、撮影映えしそうなブラックとピンクを注文した。

げそ天のサイズは3種類。小はおやつ、中はオツマミ、大はおかずといったところか。
オーダー場所はトマト箱のテーブル。用紙は記入例があってわかりやすい。
注文があってから揚げるため時間がかかる。待ち時間がわかるようになっているのは嬉しい。

店員さんが「どうぞ」と勧めてくれたお茶を片手に、待ち時間に店内を見て回る。店の奥の壁を厨房と二分する鮮魚コーナーに、山形の郷土料理などが揃う「お惣菜」コーナー。いわゆる「スーパーの食品棚」は店内の中央には無く、左側の壁一面のみ。他のアイテムは、視界を遮らない平積みの台に並べられている。

平日の11時過ぎということで、イートイン・スペースはがらがらだった。レトロ感のある木のテーブルに、ひっくり返した清酒ケースの上にトマトの箱を乗っけた椅子。夏祭りの屋台のように思えてテンションがあがったところで、注文したげそ天と筋子おにぎりが運ばれてきた。

まずは基本のプレーンを口に入れる。衣の外壁をサクッと歯が突き抜け、やわやわのトンネルを潜ってイカとご対面する。次は塩レモン。スッキリしたレモンとほのかなコショウ味をまとった衣は、げそ天の油っぽさをまったく感じさせない。舌の酸味を感じる部分が、「うんめえず!(山形弁でおいしい)」と喜んでいるのがわかる。

定番と一番人気を食べた後は、変わり衣にチャレンジだ。ピンクというより真紅のげそ天は、げその存在感に決して負けることなく、素材である紅しょうががサクサクの衣のなかでしっかりと自己主張している。紅しょうがって小結のイメージだけど、イカとがっちり四つに組むと、三階級昇格して横綱級のパワーを感じさせる。ブラックの衣に入っているのは、イカスミ・チーズ・ブラックペッパー・トリュフ塩。鼻を近づけるとふんわりとチーズの香りがする。サクっと口に含むとほのかに磯の味がしたと思ったら、口内が徐々にイカスミの香りとイカの味に支配される。

左下から時計回りに「ピンク」「塩レモン」「ブラック」「プレーン」

どれもおいしい、甲乙つけがたい。そして、全種類制覇したくなる。SNS上のキャッチフレーズ「たぶん日本一のげそ天です。」は伊達じゃない!

さらに筋子おにぎり、これがまたすごかった。

イタリアの魚売り場では筋子を見かけない。誘惑に抗えず注文したおにぎりに、「久しぶり、筋子ちゃん!」とパクっとかぶりつくと、もったりと口の中にくっつくような食感と海の味。プリン体なんて気にしてられない!

おにぎりの天井から顔を出す筋子を一気に食べきって祭りが終わったと思いきや、え?えええ?と衝撃が走る。なんと、おにぎりの底の方にもまた筋子が登場したのだ。もはやこれは筋子バーガー。あぁ、最後の一口まで筋子だ。

取材に同行した母とげそ天とおにぎりを完食した12時15分。6卓あったイートインスペースは満席になっていた。

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

山形のソウルフードを堪能する2日間

最寄りのICから【E48】山形自動車道「山形北IC」を下車
1日目
エンドーを訪ねる。昼食は揚げたてのげそ天、具の素材感が口内に溢れるおにぎりの他に、特選筋子たっぷりの「筋子めし」や二代目のじいじ作の手打ち蕎麦+げそ天の「げそば」もおすすめ。店内ではげそ天に合うビール「げそIPA」や山形の地酒も味わえる。
エンドー
2日目
江戸時代に松尾芭蕉が『閑さや岩にしみ入る蝉の声』と句を詠んだことでも有名な山形の名刹、山寺「立石寺」へ。げそ天と並ぶ山形のソウルフード、「玉こんにゃく」で力をつけたら、登山口から1,015段の石段を上り奥之院を目指そう。頂上付近の五大堂からの眺めは時間が経つのを忘れるほど。 宝珠山立石寺

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

TOPICS

  • 開高健ノンフィクション賞を受賞
    ニュース 川内有緒さんが開高健ノンフィクション賞を受賞

    川内有緒さんの書籍「空をゆく巨人」が、第16回 開高健ノンフィクション賞を受賞しました!受賞作品の詳細と合わせて、川内有緒さんのドラぷら「未知の細道」の掲載記事を紹介します。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。