未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
255

岩手から全国にはばたく毛織物 大正から続く伝統の「ホームスパン」

文= 白石果林
写真= 白石果林
未知の細道 No.255 |25 April 2024
この記事をはじめから読む

#9青天の霹靂だった「移転」

2022年、運営を担うようになり8年目。創業60周年を迎えたタイミングで、工房の移転を余儀なくされた。理由は、築80年を超える建物の老朽化。

以前使っていた工房の外観。築80年を超えていた。(写真提供:みちのくあかね会)

もともと盛岡市から借りていた物件だった。市の担当者が工房に訪れ、移転の話を切り出された時のことを、渡辺さんは「言葉がでなかった」と振り返る。

「引っ越しの資金もないし、これだけの資材や機械をどう運ぶかも、まったくわからなくて。建て替えや修繕で済ませてもらえないか、他の場所を紹介してもらえないかと交渉しましたがダメでした。なんとかしなきゃと、テレビ番組『大改造‼︎劇的ビフォーアフター』に手紙を書いたりもしましたね(笑)。残念ながら返事は来なかったですけど」

「せめて猶予をください」とお願いし、移転先を探し始めた。条件は働き手が通える距離で、機械を搬入できる広さがある場所。

そして見つけたのが、盛岡駅から車で15分ほどの今の工房。以前はレストランだった場所だ。100坪から60坪にサイズダウンしたものの、観光名所「盛岡町家」から徒歩5分で、観光客も流れてきやすい。

心配のタネだった引っ越し資金は、クラウドファンディングで調達した。多くの人たちからの応援で360万円が集まった。

みちのくあかね会から徒歩5分ほどの場所にある「盛岡町家」の一角

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

岩手から全国にはばたく毛織物

最寄りのICから、【E4】東北自動車道「盛岡IC」を下車
1日目
「みちのくあかね会」でホームスパンの製作工程を見学。ホームスパンコースターの製作も体験してみよう。その後は、徒歩5分の場所にある「もりおか町家物語館」へ。
盛岡の歴史的な景観を眺めながら散歩してみては。
みちのくあかね会
もりおか町家物語館
2日目
盛岡名物の「盛岡冷麺」や「じゃじゃ麺」を堪能したら、市内から車で30分の場所にある「盛岡手づくり村」へ。南部鉄器や染物など、伝統工芸品の製作工程を見学しよう。約10種類の手づくり体験も楽しんで。
帰りは展示即売室で、特産品の買い物もできる。
盛岡手づくり村

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

TOPICS

  • 開高健ノンフィクション賞を受賞
    ニュース 川内有緒さんが開高健ノンフィクション賞を受賞

    川内有緒さんの書籍「空をゆく巨人」が、第16回 開高健ノンフィクション賞を受賞しました!受賞作品の詳細と合わせて、川内有緒さんのドラぷら「未知の細道」の掲載記事を紹介します。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。