未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
248

生きるために生まれた郷土玩具 きびがら細工がつなぐ、祖父と孫の物語

文= ウィルソン麻菜
写真= ウィルソン麻菜
未知の細道 No.248 |25 December 2023
この記事をはじめから読む

#9見よう見まねで、祖父の技術を受け継いだ

きびがら細工は、ほうききびを水につけ柔らかくしてから、糸でしっかりと編んでいく。動物の体の土台をつくったら、そこに大小さまざまなきびがらや、つまようじなどを使ってパーツを組み立ていく。来年の干支である辰年は、身体の部分をつくるよりも髭などの細かい作業に時間がかかるのだという。

後を継ぐと言ったものの、早苗さんは手取り足取り、きびがら細工のレシピを教えてもらったわけではない。基礎的な箒編みの技術を習いながら、祖父の頭のなかにある各動物の作り方を見よう見まねで学んだ。

「おじいちゃんは短気だったし、いちいち教えるのが面倒だったんだと思います。『ここができない』と言うと、『おお、そうか』って自分で仕上げちゃう。覚えたかったら見りゃいいだろう、みたいな感じでした」

結局、それぞれの動物の細かい作り方は教わっていないという。それでも早苗さんは、結果的にそれがよかったのだと話してくれた。

「そういう教え方だったからこそ、おじいちゃんの作品を見て構造を自分で考えることができるんですよね。『ウサギは何本編んで、ここで曲げて』という教え方をされてたら、きっとそれしか作れなくなっちゃってました。今でも、おじいちゃんの作品を見て『これはどうやってるんだろう』みたいな見方をしています。作り方は若干違うかもしれないけれど、形は近づけていける。もう今は、『これの作り方教えて』って聞けないですから」

来年の干支、辰の土台をつくって見せてくれた
このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。