未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
237

新潟・糸魚川に眠る野天風呂を目指す 甦りし秘湯を訪ねて

文= Numa
写真= Numa
未知の細道 No.237 |10 July 2023
この記事をはじめから読む

#3秘湯の中の秘湯へ。

糸魚川静岡構造線上に位置する酒蔵「渡辺酒造店」。代表銘柄は「根知男山」。

気を取り直し、そびえ立つ北アルプスに向けて車を走らせる。全国有数のローカル路線として知られるJR大糸線の線路を越え、しばらく進むと、道路上に赤く太い線が引かれているのに気づき、思わず車を止めた。どう見ても停止線や横断歩道ではない。線の延長上には酒蔵がある。そこは米の栽培から酒造りを一貫して行う酒造店なのだが、ユニークなのは、敷地が冒頭に記した大断層線「糸魚川静岡構造線」によって分断され、ふたつの地層からは水質の異なる水が湧いているということだった。試しに両方の水を飲んでみると、確かにまったく違う味がした。

酒蔵をあとにした私は、露頭する断層を見物にフォッサマグナパークへと……じゃなかった。危うく本来の目的を忘れかけていた私であったが、この地を訪れたのは、地球の歴史に思いを巡らせるためではない。「秘湯の中の秘湯」と噂される温泉に入浴するためにやって来たのだ。その名は「梶山元湯」。とはいえ、名前を聞いただけでピンとくる人は、果たしてどのくらいいるのか。というのもこの温泉、一度は忘れ去られ、復興こそしたものの、誰もが気軽に入浴できるわけではないからだ。

根知川沿いに広がる集落の公民館に到着すると、地元の男性たちが私を待っていた。彼らは「根知未来会議」という、地域おこしを目的とした団体のメンバーだ。私たちは簡単なあいさつを交わすと早速車に乗り、頸城駒ケ岳という山へ向かった。

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

甦りし秘湯を訪ねるツアー

最寄りのICから【E8】北陸自動車道「糸魚川IC」を下車
1日目
私有地の中にある梶山元湯へは、根知未来会議が開催する「秘湯洞窟温泉体験プログラム」への参加が必須。ツアーが行われるのは毎年6月上旬〜11月上旬までの土・日・祝、参加は1日1組のみ(5人まで)に限定されている。(8/1~8/31は、アブなどの大量発生が予想されるため休止)。
料金は¥6,000(1人のみ)〜¥10,000(5人グループ)など参加人数で異なる。ツアーは午前9時に糸魚川市根知地区公民館に集合。電車の場合、北陸新幹線・糸魚川駅からレンタカーもしくはタクシーで。
梶山元湯洞窟温泉

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。