未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
220

青森の古写真研究 古写真とともに、まちを歩こう!

文= 松本美枝子
写真= 松本美枝子
未知の細道 No.220 |25 October 2022
この記事をはじめから読む

#9青函連絡船と港の歴史

このように青森は1945年以前の資料となる建物が極端に少ない。だから当時の町の様子を知り、調査研究するには、戦禍をかいくぐったさまざまな資料が必要になってくるわけだ。写真も当然そのひとつ。空襲を免れて青森市街周辺に残っている写真フィルムは大変貴重で重要な資料だ。

今でも町の人がさまざまな資料を持ち込んでくるだけでなく、時々相馬さんの元に「あそこにこんな資料があるらしいよ」という情報だけが人伝に入る時もある。そうすると、相馬さんは「そんだば、そこに俺を連れてけ!」といって、いろんなところに調査に出かけて行く毎日なのだ。

八甲田丸と可動橋

さてもう一度ベイエリアに戻ってきた。青森の代名詞でもあった、いまはなき青函連絡船の発着地点だ。
1908(明治41年)から北海道の函館と青森の人をつないできた青函連絡船は、青函トンネルの完成と共に1988年(昭和63年)にその役割を終えた。しかし今もその跡地には、連絡船を偲ぶさまざまなモニュメントが残っている。そのひとつがミュージアムシップとして残されている最後の運航船、八甲田丸と可動橋だ。
そして青森空襲の際には、青森と函館の連絡船が標的となり、すべて撃沈されたことも、傍の石碑が今も教えてくれている。私たちが知っている連絡船はすべて戦後に復活して作られたものなのだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。